文化祭や説明会もピークを迎え

そろそろ入試説明会になりますね。

学校説明会とは違い入試に関する

ヒントをくれるのでぜひ参加を!


算数や国語の記述式解答用紙の採点方法や

書き方、配点など教えてくれます指差し


面倒見がいい学校かどうかの判断に

こう言う細かい部分も参考になりますよね



息子の志望校選びは海外からだったので

情報もなくオンライン説明会で得るしかなく

実際夏に帰国してあわてて申込み、

駆け込んで忙しかったです。



さて、志望校選びをするときや

試験を終え進学先決定するときは、

大人から見て余程の限り

子供の意思が軸からずれていなければ

口を出さずにいて、

意見を聞かれれば答える感じです。



しかし我々夫婦がそうであっても

祖父母世代(特にワタシの方オエー)が

伝統校や歴史を気にしてくる人で…



昔のイメージを引きずって

A校は昔△△だったからB校にしなよ、

B校は身内からも出てるしいい学校よ、

C校もいいよね、◯◯だったわよね…

D校って昔は××だったよね…♾️



はぁぁぁぁぅあ絶望

B校のイメージなんて、サンプル1件じゃん!

伝統校の良さを私は否定してないし!

てか志望校ちゃんとみて。伝統校も新興校も

全部入ってますから!

てか、通うのは息子!

簡単に言うけどさ、受験してみ?

問題解けるのかよ!(心の叫び




耳タコな程、会う度、電話くる度に同じ話…




私達親世代の中学受験とは

偏差値がかなりガラッと変わっているし

イメージも昔と今は違うし、

今後も偏差値の上下はどこの学校でも

あり得る話ですよね



コロナ禍を機に教育のツールもガラッと変わり

親や子供が求める面も変わってきて

その時代の変化についてくるスピードで

人気校が変わってる感があります。



大学進学についても今は

海外大学進学が当たり前のように

聞くようになったし…



大事なのは6年間通う本人が

毎日イキイキと輝けるか、

将来どうなっていたいか、

どんな人間関係を作っていきたいか。



アメリカの大学に進学するなら

人脈大事ですしね驚き



親は祖父母からの話がストレスでしたが

本人の耳に届かないように

止めることやフォローすることに

全力を注ぎ、受かるための勉強・環境つくりに

一生懸命でした絶望




たまに、あまりにも否定され続けると

ホントにこれでいいのか?

この選択あってる⁇⁇って

不安になってきます…ぐすん



さらに滞在国での現地校の教育も

日本とは全く違うスタイルなので

そんなに勉強を今からさせなくても!と

言われるし…滝汗


大人のワタシがそうなんだから

小6の受験生に聞かせたらもっと

不安なっちゃいますよね泣



本人の将来したいことの

途中に中受という選択肢があって

それが近道だっただけ。


というか、滞在国に一生住み続けるなら

中学受験はしなかっただろうけど

いずれ日本帰ることになってたしね…


海外生活で得た刺激や情報はかなり

我が家にとって大部分を占めてます。

息子の人生ではふるさとは滞在国なので。