そういえば、東海館のお風呂、写真をアップするといっておいてまだでしたね。

コレ入り口のとこです。

☆とぅーこ通信☆-100509_191747.jpg

でぶ、でぶ、百貫でーぶ♪車にひかれてペッちゃんこ♪


と楽しく歌っていた子供時代は「貫」なんてなんのこっちゃ知らなかったですが、重さの単位で、

1貫は3.75キログラムだそうで・・・・・・100貫では375kg。超おデブですね。

この量りは単位が「貫」でした。すっごい古いね。

☆とぅーこ通信☆-100509_190534.jpg

シラユキ(白雪)と書かれた鏡。

これもすっごく古いよね。歴史を感じる大きな鏡です。昔々の銭湯のような趣。


脱衣所&お風呂場に、だーれもいなくて貸し切り状態だったので写真を撮っちゃいました。

☆とぅーこ通信☆-100509_190517.jpg


ということで誰もいないのをいいことにお風呂も写真撮っちゃいました。こんなの。


ここのお風呂が何とも言えず好きです。


タイルがピカピカで、古いのにちゃんときれいです。そういうものって素晴らしいと思う。


それなりに広さもあって、お湯はとろっとなめらか。うっとりします。


ひとりじめできて、はっぴー!

☆とぅーこ通信☆-100509_190449.jpg


お湯の出口は獅子舞さんのお口。・・・獅子舞じゃないか、狛犬??


迫力ありますね。東海館という名前に似合っているような気がします、何となく。


といっていおて、お隣、男性用のお風呂はどうなのかと聞くと、タコの口からお湯が出てるんだとか。

それはそれで…にあっているような気がします。かわいくていいですね。ゆでたこ。




そんな感じで、だーれもいなかったので、いましかなーい!と思って取りましたお写真です。