強行採決に猪木! | アトリエ画譜(えふ) 【旧コロナラボ】マルチアナリスト画譜のブログ】

アトリエ画譜(えふ) 【旧コロナラボ】マルチアナリスト画譜のブログ】

医療.政治.DIY.効率.マルチ研究家*画譜のブログです。報道されない問題など多方面に記事を書いています。心もDiy。自分にも思いやりを持ちましょう。





 議員の過半数じゃなくて、
政党の過半数の賛成で可決にすりゃいい。

 公明党あんた達もヒールでいいのかい?
時期選挙で消滅しちゃうよ!


 自民党は 結局、 昔と何も変わっていない。

3本の矢で景気回復したんじゃなくて、
  復興バブル(福島・東北)なんですよ。

大手新聞社!

  少しは頭を働かせなさい!
 ミスリードのオンパレードじゃないか!






これが朝日新聞の記事

 国の安全保障の情報を漏らした公務員や民間人に厳罰を科す特定秘密保護法が6日深夜の参院本会議で、自民、公明両与党の賛成多数により可決、成立した。秘密の範囲があいまいで、官僚による恣意(しい)的な秘密指定が可能なうえ、秘密指定の妥当性をチェックする仕組みも不十分だ。国民の「知る権利」が大きく損なわれるおそれがある。同法は今月中にも公布され、公布から1年以内に施行される。

 採決は6日深夜の参院本会議で記名方式により行われた。投票結果は賛成130票、反対82票だった。

 この本会議で、国家安全保障特別委員会の中川雅治委員長(自民)に対する問責決議案を与党多数で否決し、そのまま同法案の採決に入った。中川委員長の報告の最中に、民主党と日本維新の会、みんなの党はいったん退席したが、民主は自民、共産両党の討論の間に議場に戻って来た。


毎日新聞で、
写真首相官邸を出る安倍晋三首相=首相官邸で2013年12月6日午後5時44分、森田剛史撮影
首相官邸を出る安倍晋三首相=首相官邸で2013年12月6日午後5時44分、森田剛史撮影
 国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案は6日深夜、参院本会議で採決が行われ、自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。

毎日新聞


これがネット上の記事とは言え、 この程度の風刺力ですよ、
日本を駄目にしてるのは、 日本の主流新聞社と、
 それを信じてしまう日本国民ですね、 悲しい。。。
名寄ジャーナル《21世紀マニュアル》 
おっと失礼、
◇民主党提出の安倍内閣不信任決議案、衆院で否決
もう少し詳しい毎日の記事があった、

 自民、公明両党は6日夜の参院本会議で、国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案の採決を強行する方針を決め、今臨時国会の会期を8日まで2日間延長した。「憲政史上まれに見る暴挙」と採決阻止を狙う民主党は、安倍内閣不信任決議案と森雅子同法案担当相の不信任決議案を衆院に、森氏の問責決議案を参院に、それぞれ提出したが、与党などの反対多数で否決された。国会周辺では市民団体などが、夜まで採決に抗議。政府による情報統制を強めかねず、国民の「知る権利」を侵害する可能性をはらんだままの同法案は、6日夜からの参院本会議で可決・成立する見通しだ。【小山由宇、阿部亮介】

 与野党は6日、秘密保護法案を巡る最終盤の攻防を激化させた。与党は野党による「引き延ばし戦術」を警戒し、同日の衆院本会議で2日間の会期延長を賛成多数で可決。6日夜の参院本会議採決を急いだ。

 自民党の石破茂幹事長は記者団に「(秘密保護法案の)採決を遅延する行動が取られれば、この対応もやむを得ない」と野党を批判した。公明党の山口那津男代表は世論の懸念を踏まえ「今後も説明責任を尽くす努力が必要だ」と述べた。両党は参院本会議で秘密保護法案の採決を強行する方針だが、前日に民主党が提出した、自民党の中川雅治・参院国家安全保障特別委員長の問責決議案が先に採決されることもあり、同法案採決は7日にずれ込む可能性もある。

 一方、民主党は国会審議の打ち切り強行や、与党の採決強行姿勢に反発。ほかの法案採決より優先で審議される内閣不信任案などを衆院に提出した。民主党の海江田万里代表は6日夜の衆院本会議で「国会を無視し、首相官邸の下請けのように扱う強権姿勢が、第1次政権と全く変わっていない」と安倍晋三首相を強く批判。内閣不信任案には民主、みんな、共産、生活、社民各党などが賛成し、与党と日本維新の会などが反対した。民主党が参院に提出した森氏の問責決議案はこれに先立つ6日午後の参院本会議で否決された。

 参院の秘密保護法案採決では、民主党などが反対する方針。与党と法案修正で合意しつつ衆院採決を退席した維新は、参院採決でも退席する構えだ。衆院で法案に賛成したみんなの党も退席するが、党内から法案に反対する造反者が出る可能性が高い。

 政府は法案成立後、内閣官房に準備室を設置し、来年12月までの施行へ向けた作業を本格化する方針だ。専門家による情報保全諮問会議を設置し、特定秘密の指定基準や秘密を扱う公務員らの「適性評価」基準を作成。政府は施行までに秘密指定を検証する情報保全監察室を内閣府に、保全監視委員会を内閣官房にそれぞれ設け、「万全の態勢」を強調するが、政府内に置かれるチェック機関が不当な秘密指定を防止できるかは不明だ。

>>>
どこの新聞社もねじれ国会を問題視してばかりだった、
『がっかりだよ!』  

日本の歴史的にも、 官僚が隠ぺいしてきた数々の問題を、
   自民党は、 これまでよりも、 楽に隠ぺい出来るようにした。

強行採決で退席するってどうなんだよ、
  あの投票の場で 投票を拒否して

 罵声を浴びせればいいのに、
退席は逃げと同じだ!  何の効果も無い。

ん、
  猪木が乱入して、
賛成票を投じた議員に張り手をかます!
 そうしたら、
   あなたは無罪放免!!!