令和5年度 基本情報技術者試験 予想問題1 科目B 20問 解きました | パソコン教室アイのブログ

パソコン教室アイのブログ

子どもから大人までプログラミング教えます。

 

 

インプレスから出版されている

 

「令和5年度 基本情報技術者

 

かんたん合格予想問題集」

 

の科目B試験20問

 

解いてみました。

 

私は

 

基本情報技術者試験は

 

令和4年6月に

 

取得していますが

 

授業に追加しようと思った矢先

 

令和5年度から

 

大幅改訂されることになったので

 

新しくなった

 

科目Bを解いてみました。

 

問1~16までが

 

アルゴリズム問題

 

問17~20までが

 

情報セキュリティ問題

 

となっていますが

 

アルゴリズムの

 

疑似言語の仕様が

 

変わっていました。

 

以前の疑似言語は

↑このように

 

▲や■などの

 

記号で表していましたが

 

令和5年からは

このように

 

if、else、for、whileなど

 

文字で表すことに

 

なりました。

 

C言語やJavaに近いですが

 

プログラミングのくくりに

 

endif や endwhileなどとは

 

実際のプログラミング言語では

 

使わないので

 

あくまで仮想の

 

疑似言語のようです。

 

昔のアルゴリズムよりは

 

難しくないような

 

気もしますが

 

これを授業で

 

全く無の状態から教えるのは

 

多くの時間を要するような

 

気がします。

 

アルゴリズム以前に

 

配列など

 

やはりプログラミング言語を

 

知らないと

 

解けないと思うからです。

 

どういうふうに教えるか

 

これから計画をたてなければ

 

なりません。

 

その前に

 

4つしなければならない

 

ことがあって

 

➀マイクラEducation Editionの

 

消してしまったプロジェクトを

 

作り直す。

 

(明日の授業までに)

 

②マイクラEducation Editionの

 

サンプルプロジェクトを

 

やってみる。

 

(明日の授業までに)

 

③Unityの2Dゲームの

 

生徒のエラーの

 

原因を見つける。

 

(明後日の授業までに)

 

④ボカロの授業の子の

 

サンプルボカロを作る。

 

(土曜の授業までに)

 

急いでやらないと

 

時間ないぞ~えーん