まず、
「私はテレビが大好きだ!」
このごろは
ネットがあるから
テレビは必要ない
という人もいるので
少し
私の話をしたいと思います。
高校は寮に入っていたので
テレビは
夜の第一学習と
第二学習の間、
食堂のテレビで
数分しか見れなかったし
(休憩時間は
洗濯やら
アイロンがけを
しなければ
ならなかったから)
大学は
薬学部だったので
勉強と実験で
忙しかったから
この間の7年間の
テレビ番組の記憶は
抜けてます。
でも
バブル期でも
あったので
就職してからは
がっつり見ています。
その後
不妊治療をして
双子を妊娠しましたが
初期の段階から
「切迫流産」という
状態になって、
妊娠から出産まで
ほとんど
入院していました。
その頃は
スマホもネットもない
時代でしたので
1日中病室の中にいて
唯一楽しみは
テレビでした。
その後も
双子を出産して
その頃の
双子用A型ベビーカーは
一人で組み立てられない
大きなもので、
誰か一緒に
外出してくれる人が
いない限り、
ずっと家の中にいるしか
ありませんでした。
おまけに
後で障害があると
分かりますが
その時はわからなくて
1日中
交代で泣き続け、
ミルク時間もバラバラの
双子を一人で
家の中で見るしかない
私にとって
テレビは
とても救いになりました。
障害がわかってからも
同じようなお子さんを
育てている方の
映像を見ると
字だけよりも
わかりやすかったし、
励みになりました。
ネットは
自分の興味のある事しか
検索しないけど
テレビは
知らなかった
まったく興味外の事も
たまに目に入るし、
映像があるというのは
いいです。
ネットも映像あるけど
子育ては忙しいです。
ネットばかり見てられません。
テレビならつけながら
マルチタスクができます。
(今はテレビ画面に
ネットを映すことも
できますが)
世の中には
自分の体験したことのない
ことも
たくさんあります。
なので
一方向だけでなく
色んな角度の
考えをもって欲しいし、
私自身も
色んな人の意見を聞いて
これからも
自分の知らないことに
目を向けていきたいと
思います。