ライフラインは
色んな種類取り混ぜた方が良いです。
それを実感したのが震災の時。
ど田舎なので
台所はプロパンガス。
あの時ガスだけは停電とか無関係だったのよ。
だから電気も水道も無いけど
井戸水を汲んで
その辺に生えている野菜を煮炊きして
食べたよ。
水道は5日、電気は4日目位にはついたけど
オール電化のお宅は
お湯すら沸かせなくて大変そうだったな。
お鍋で炊いた白米で
たくさんおにぎり作って
オール電化のお宅に振る舞った思い出。
ちなみに現在の我が家は
オール電化。←
あれだけガスのありがたみを
実感していたのに
火を使わない安心感
に負けました
渋皮煮とかタケノコのアク抜きとか
目を離して他の事をしていても良いのは
本当に便利よねー。
ちなみにオール電化にしたけれど
外にガス乾燥機を設置してあるので
いざとなったら
ガス乾燥機のガスを別に用意してある
ガス台に繋げて使えるようにしました。
後は、、
ステンレスかまど買いました。
次に大規模な停電があった時は
羽釜でごはんを炊いたり、
大きな鉄鍋でその時々
畑にある野菜を煮炊きして
リアルにサバイバルな
アウトドアライフを楽しみます