昨日の台風の雨のおかげで、午前中はとても涼しく感じます。
久しぶりに窓を全開にして過ごしていましたが
11過ぎになってエアコンが必要になってきました。
今回も、上高地の旅の続きです
河童コロッケなどでお腹を満たして明神池へトレッキングに行きます。
標高が1,500mあるので、とても涼しく感じます
梓川右岸コースと梓川左岸コースがあります。
右岸を行くと、険しい林道を歩くので、熊との遭遇の確率が高いため
左岸コースを選びました。家族が一緒なので、かなり心強いです
往復で約6キロの道程です
本日は、まだまだ序盤の清水川周辺に咲いていた色々な高山植物を掲載です
上高地の清水川
梓川へと流れて行き、日本一短い川(全長300m)とされています。
谷内鳥兜(ヤチトリカブト)
真夏の上高地は、このヤチトリカブトがたくさん咲いています。
普通のトリカブトとの違いがイマイチわかりませんが
とても美しい紫色のお花に癒されます
晒菜升麻(サラシナショウマ)
ミドリヒョウモンがとまっているのを、あちらこちらで見ました。
真っ白なお花が美し過ぎます
小梨平キャンプ場
13時頃通過しました。
キャンプ場なので、テントがあちこちに設置されてますが人がいたので撮影せず。
他にも、共同浴場や宿泊ロッジなどもあって、アウトドア好きな方には向いていると思います。
ただし、食べるものを外に置いておくと、熊さんに狙われる可能性が高くなります
ちなみに、去年このキャンプ場でツキノワグマに襲われて大怪我した事例があります。
サラシナショウマをまたまた発見
カンボクの実
写真にはセイヨウってつけていますが、純粋な日本産です。
小梨平キャンプ場周辺は、まだ色づいていませんでした。
黄釣舟(キツリフネ)
綺麗な黄色のお花を久しぶりに見られました
群生しているわけでもなく、点々と咲いているかんじです。
雌宝香(メタカラコウ)
縦長に咲くキク科のお花で、花びらがとても長いです。
この後も、色々な高山植物に出会うのですが、それはまた後程・・・
ホテルでもらった上高地案内の地図
この写真は、大正池ですが、前に行ったことあるので、こっちまでは歩きませんでした。
クラブツーリズムでもらった案内地図
小さい紙にぎゅーって書いてあるので、距離感がつかめませんでした。
まだまだ続きます。
次回は、明神池への道程の写真やそこで出会った高山植物などを掲載します。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
応援のポチッよろしくお願いします。
↓