とげぬき地蔵(高岩寺)へ参拝と御朱印(こけし展) | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印と御城印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログに掲載の写真やアートフラワーなどの無断転載はご遠慮くださいね

昨日は、急に思い立って川越の御朱印巡りと観光をしてきました。
歩き回っても気温もちょうどよくて、色々なところを歩いてきました。
雨が降ると気温が凄く低くなるし、晴れると30度近い気温になるので
遠くに行くのには、昨日が一番良かったと思います♪
季節感はあまり関係のない写真が多いので、ゆっくりと掲載していきますね。

今回は、とげぬき地蔵へ参拝と御朱印をいただいた写真ですキラキラキラキラ
こけし展をしていたので、枚数が多くなりますがお付き合いくださいね~
前回掲載の、眞性寺から巣鴨地蔵通商店街の中に入ります。

巣鴨地蔵通商店街からとげぬき地蔵へ入ります。
とげぬき地蔵尊ならびにその界隈の代名詞「おばあちゃんの原宿」の
由来は諸説あるようですが、1980年代後半には東京原宿の若者の賑わいに
なぞらえた「お年寄りの竹下通り」「じじばばの原宿」などの形容が発生していました。

 

 

とげぬき地蔵尊の提灯

 

 

とげぬき地蔵 高岩寺 山門

 

 

大香炉と本堂

 

 

手水舎の扇の彫刻が素敵

 

 

高岩寺 本堂(地蔵殿)
1596年(慶長元) 集福寺五世 扶嶽太助和尚(ふがくたいじょ)が神田明神東側に開創
1657年(明暦3)~ 大火で全焼 下谷屏風坂下に移転
 (現在のJR上野駅前・上野七丁目・岩倉高校敷地)
初代「洗い観音」寄進
1728年(享保13)
「とげぬき地蔵尊」霊印入仏
1891年(明治24)
東京府告示により巣鴨に移転(高岩寺HPより抜粋)

 

 

天水桶

 

 

たくさんの可愛いお地蔵様ラブラブ

 

 

洗い観世音菩薩
たくさんの人が観音様をタオルで磨いていました。
人が並んでいたので、私は遠くから観音様を撮影カメラ

 

 

小僧稲荷

 

 

山門から巣鴨地蔵通商店街を見ました

 

 

本堂と太助会館

 

 

高岩寺信徒会館のこけし展
仏像を彫るクラブの展示会もしていましたが、こけしだけを撮影しています。
ここからは各地のこけしの写真いろいろですラブラブ

 

 

作並系(宮城県)と山形系(山形県)

 

 

遠刈田系(宮城県)

 

 

弥次郎系(宮城県)

 

 

鳴子系(宮城県)

 

 

土湯系・中ノ沢系(宮城県)

 

 

遮光器土偶
とっても可愛かったですハート

 

 

 

蔵王系・肘折系(山形県)

 

 

南部系(岩手県)

 

 

木地山系(秋田県)
 

 

津軽系(青森県)

 

 

アマビエ様が可愛いライトニコニコ

 

 

巨大なこけしのライト
とっても大きいのですが、可愛い顔をしていました照れ
それにしても、こけしって東北地方の色々な場所で作られていて
○○系とかいうんだと、今回の展示会でとても勉強になりましたルンルン
表情とかこけしの形とかもいっぱいあって、どれも可愛くて見られてよかったです音譜
 

 

とげぬき地蔵の御朱印です。
本堂の中で直書きしていただきました。
対応してくださったお坊さんが不愛想で、次は無いかなぁ~って思っちゃいました。
文字は素晴らしいです。
達筆過ぎて読めないけど爆  笑

 

 

次回は、大塚天祖神社へ参拝と御朱印をいただいた写真を掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ