瀧野川八幡神社の御朱印と滝野川城跡の御城印 | つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印と御城印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログに掲載の写真やアートフラワーなどの無断転載はご遠慮くださいね

今日はやや曇っていますが、弱いお日様が出ています。
物凄く暑いとかじゃないので、過ごしやすい気候です。

今回も、都電荒川線(東京さくらトラム)の桜の名所巡りと
瀧野川八幡神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です神社

鬼子母神駅から都電にまた乗って、西ヶ原四丁目駅で降ります。
途中、大塚駅前駅とか西巣鴨駅などを通過するのですがどんどん混んできます。
小さい電車なのに満員で、どうやら、つるちゃん一家が乗った電車が遅れていたようで
電車の後ろを見たら、後に2台続けてやってきていました。
ほぼ同時刻に3台も走ってたことになるわけです。
物凄く窮屈だったので、西ヶ原四丁目駅で降りたらホッとしてしまいました。

瀧野川八幡神社 鳥居
家族を連れまわしてちょっと迷子になりながらやっと辿り着きましたアセアセ
あー、疲れたぁ~(両親の声)
小さな神社で「あれあれ?こんなところだったの?!」です。

 

 

社号碑の後ろには御神木のムクノキ

鳥居から見ると、ムクノキの大きさがわかります。

 

 

拝殿です。
創建は、鎌倉時代前期の建仁2年(1202年)といわれていますが
「江戸誌」によりますと文治5年(1189年)に頼朝が勧請したとの記述があります。
いずれにしましても古くより祀られ、今年で820年もしくは833年もの歴史を有する
神社であります。
本殿は総欅造り、明治18年(1885)に改築されており、拝殿は大正11年(1922)に
修築されています。(瀧野川八幡神社HPより抜粋)

御祭神:品陀和氣命(ほんだわけのみこと・応神天皇)

 

 

 

神輿庫と神楽殿
神楽殿の屋根が丸みを帯びてて、こういう造りを見たのは初めてです!

カクカクした屋根よりも優しげな雰囲気だなぁ~と思いました照れ

 

 

狛犬さん

 

 

 

手水舎の龍神様

 

 

神輿庫と御神木のケヤキ
神社の神域の木は全てが御神木だと言われているそうです。

 

 

末社
稲荷神社・富士神社・榛名神社が合祀されています。

 

 

瀧野川八幡神社の御朱印です!
直書きしてくださいましたルンルン
V(ヴィクトリー)サイン型またピース(平和)サイン型にしており
勝運また平和への祈りを込めているそうです。
このような書き方は本当に珍しいですよね。
流れるようなV字の文字がとっても美しくて感激しましたおねがい

 

 

切り絵御朱印
春限定だそうです。
とっても素敵な御朱印ですラブラブ
小さな蝶々は金色に光っていますちょうちょ
この素敵な御朱印がいただきたくて参拝に訪れたのですウインク
他にもいろいろな御朱印があったので、御朱印巡りをしてる人には人気の神社なのです。
私はこの2種類にしました。全部いただくと8種類くらいあるんですよびっくり

 

 

 

瀧野川城跡(金剛寺)
治承四(1180)年八月、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝は配流先の伊豆で挙兵し
石橋山の合戦で破れて安房に逃れましたが、上総・下総を経て隅田川を渡り
滝野川・板橋から府中六所明神に向い、ここから鎌倉に入って政権を樹立します。
この途次の十月、頼朝は軍勢を率いて滝野川の松橋に陣をとったといわれます。
松橋とは、当時の金剛地の寺城を中心とする地名で、ここから見る石神井川の流域は
両岸に岩が切り立って松や楓があり、深山幽谷の趣をもっていました。
崖下の洞窟には、弘法大師の作と伝えられる石の弁財天がまつられていましたが
頼朝は、弁財天に祈願して金剛地の寺城に弁財堂を建立し
所領の田地を寄進したと伝えられます。
金剛寺は紅葉寺とも称されますが、これは、この地域が弁天の滝や紅葉の名所として
知られていたことに由来するからです。(「滝野川城跡案内板」より)

その後、滝野川城は豊島氏の庶家である、滝野川氏が城主としてこの地に
居城していたようです。
文明九年(1477)、太田道灌と戦い、本家豊島氏と共に滅亡し廃城となったそうです。

 

 

金剛寺と桜

とても立派なお寺です。

 

 

石神井川の桜
この石神井川がお堀の代わりになったようです。

 

 

滝野川城の御城印です!
飛鳥山公園のお土産屋さんで購入できます。
桜の名所だとよくわかる美しい御城印ですラブラブ
日付は空欄になってるので、自分で筆ペンがなかったのでボールペンで書き入れました。
「七」と「四」って、メチャクチャ苦手なんですガーン
下手過ぎるよぉ~えーん

 

 

左側には他の神社でいただいた御朱印があるので、御城印は隣のページ置いて

2枚一緒に撮影しましたカメラ

 

 

滝野川からは歩けない距離ではないのですが、両親がいたのでタクシーを呼んで
飛鳥山公園へ向かうことにしました。
次回は、いよいよ飛鳥山公園でお花見します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ