つるちゃんの花園♪

つるちゃんの花園♪

お気に入りの風景画像・花の写真・空の写真・最近始めた御朱印と御城印集め、オリジナルのコサージュやアートフラワー掲載しています。よろしくお願いします♪

ブログに掲載の写真やアートフラワーなどの無断転載はご遠慮くださいね

昨日は昼間に気温が上がったことにより、夜も気温が下がらず
窓をちょっとだけ開けて、扇風機で寝ていたのですが、久しぶりに寝苦しさを感じました。

今回も、川越城の続きですキラキラキラキラ

釘隠し
室内で柱と柱をつなぐ「長押(なげし)」に打たれた釘の頭を隠すために
つけられた装飾金具だそうで、川後城内の建物解体のときに
明治4年に外されたもので、幕末の城内建築の意匠を伝えるものだそうです。
凝った造りで、金箔が貼られていたであろうというのが何となくわかりますキラキラ

 

 

またまた長ーい廊下

 

 

庭園にあった素敵な石灯籠

 

 

徒詰所
警備の武士が詰めていた部屋だと思うのですが、なんの説明もなかったです。
大広間の真横にあります。

 

 

大広間の襖絵と大広間
36畳
あるそうです。左右を見ています。
こちらも当時のまま保存されていて、重要文化財指定されています。

 

 

 

 

紫裾濃甲冑(写)
重要文化財
です。
こちらの資料は青梅市の武蔵御嶽神社が所蔵しているそうで
昭和44年頃、資料を調査して制作されたと書かれていました。

 

 

杵黒熊毛槍鞘
熊の毛で出来ていて、槍が納められていた鞘だそうです。

 

..

 

紫糸威鎧
子供用だそうです。

 

 

猪目模様が美しい釘隠しハートいのしし
先程掲載したのは古くてサビていましたが、こちらは新しく再現されたものです。

 

 

透かし彫りが美しい欄間ラブラブ

 

 

本丸御殿内を余すところなく見学できたので、外に出て他のところを見学します。

下野(シモツケ)
5月下旬なので、あちらこちらで満開で、とても可愛かったですラブラブ

 

 

 

 

またまた本丸御殿を撮影カメラ
とても立派な正面玄関ですラブ
こちらも当時のまま残されています。

 

 

 

川越城(初雁城)再建の碑

 

 

まだ続きます。
次回も、川越城の続きで、昨日掲載した中ノ口の表玄関や
外からしか見えない台所だった建物、土塁やお堀の跡や御城印などを掲載します。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。

応援のポチッよろしくお願いします。

      ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ コサージュ・ブローチへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 布花・アートフラワーへ