朝は涼しかったけど、だんだん気温が上がってきました。
てなことで、エアコンをつけました。
ここ数日、夜がエアコン無しでも涼しくてよく寝られたので元気が有り余っています(笑)
でもベランダに出るとあまりの暑さに「ひょえ(>_<)」なので
どこにも行く気力が起きなくて・・・
まだまだ暑いので、自分で撮影した上高地の写真で涼んでいます。
今回も、上高地トレッキングの写真の続きです
いよいよ明神池へと続く道程の写真です
大亀の木(オオカメノキ)の実
この実も色々なところに実っていました。
明神池から流れている小川
鬼の矢柄(オニノヤガラ) 背が高い左端のお花
黄苑(キオン) 広がって咲いているお花。シオンは見たことあるけど
キオンに出会ったのは初めてです
上高地国有林の看板
いよいよ奥地にやって来たなぁ~って感じがします。
クマベル
この辺りは熊さんの目撃情報が多いので、歩いていると
たくさんのクマベルを目にします。
動画は撮らなかったけど、とっても澄み渡るいい音なんです
上高地ビジターセンターのHPを見ていると、ほぼ毎日・何回も目撃情報が寄せられています。
書き忘れていましたが、私達もネットで購入した熊よけ鈴をつけてトレッキングしてました。
森の精霊みたいな大木に出会いました
蕎麦菜(ソバナ)
釣鐘状の濃いめの小さなお花が可愛いです
高山植物の名前は、上高地ビジターセンターとGoogleレンズで照らし合わせて調べています。
水無川(みずなしがわ)
木々がすっかり無くなった水の流れていない場所がありました。
たぶんなんですけど、大昔はここに氷河があったんじゃないかなぁ?
それが山を削って出来た跡地じゃないかしら?
って思いながら撮影していました。
ちなみに、高山の水のない川は元々は氷河だったとテレビで見ていてるので
このように考えたわけです。
撮影が下手で、あまり急には見えませんが、見上げるような急こう配だったんです。
こっちは下流を撮影してて、梓川がちょこっと見えています。
キリンさんみたいな木
明神岳が見えてきました
明神橋も見えてきました
上高地 朝焼けの宿 明神館
いっぱい歩いて、やっと明神館が見えてきました
小さな池があって水鏡がとても綺麗でした
とても澄んだ池で、魚も泳いでいたので、波紋が広がっていました。
穂高神社奥宮参道と明神池の入口(13時45分)
小梨平キャンプ場から約1時間かかっています。
観光客が多くてビックリ
日本語よりも、外国語が多く聞こえました。
日本人って、こういうところでは大声出さない種族だから聞こえなかっただけかも
ここまでの道程は、それなりのアップダウンがありました。
奥宮に行くには、明神橋まで行って、梓川を渡らないとならないので
その続きは次回掲載します。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
応援のポチッよろしくお願いします。
↓