最近は速度因子の発現のさせ方に苦慮しています

なかなか因子がつかないorz

 

 

というわけで体感で発現させる方法を書こうかと

 

 

まぁ確証がないのでいつもどおり自己責任でお願いします

 

初めは根性論的なところから

(馬持ってなかったらできないって言うのも悲しいからね)

 

 

まず大事な点

 

 

牝馬のレースは無視する

これはもっとも大きな偏見なのだが

牝馬のレースは因子の発現の実績にならないと思っている

そもそも牡馬で発現するのなら

牝馬のレースは因子の発現に関わらないと考える方が自然かと

つまり

因子の発現には牝馬のレースは地雷

 

 

 

3冠を制覇する

皐月賞SP・日本ダービーSP・菊花賞SP

これをおさえる事が一番の実績になるかと

まぁこれはレースが因子の発現に関わっているという考え前提だけどね

 

 

海外のダービーと日本のG1レースを交互に押さえる

これは実績を作るという意味で

1頭の馬でどちらかを抑えておくということ

 

5月2周 NHKマイル杯SP ケンタッキーダービーSP

6月1週 安田記念SP フランスダービーSP

6月2周 イギリスダービーSP

7月1週 アイルランドダービー

7月2周 ドイツダービーSP

12月1週 ハリウッドダービーSP チャンピオンズCSP

 

12月4週 ホープフルSP 有馬記念SP

 

重なっているのはコレくらいかな

初めは海外やホープフルなどの勝ちやすいのからやってる

つまりこの考え方でいけば2周必要ということかな

ただ親の因子が速因子マシマシだと関係ない気がするけどね

 

 

 

スプリンターズSP マイルCSSP

ジャパンカップSP チャンピオンカップSP

を勝つ

 

これは何回勝てばとかはわからないけど必要だと思う

特にマイルCS チャンピオンCSは気が抜けない

スキルを2~4つ発現させてないと勝てない

エピネファイヤ強すぎる

毎回馬体調整とうもろこしを使って祈っている

 

2月4週フェブラリー杯

3月5週の高松杯

1回目は無視してもいいかなぁと思っている

 

大阪杯SP 天皇賞SP 宝塚杯SP 朝日杯SP

ここら辺はちょっとよくわかっていません

一応にんじんで消化するようにしています

 

 

 

成長タイプを把握する

 

たとえば晩盛の馬を成長ぎりぎりまで育てても(確か4歳の12月4週までだっけ?)

晩盛因子が着いてしまうように

育てても速度因子がつかない馬っていうのが存在する気がする

超持続とかも成長因子がつきやすい

個人的に速度因子がつきやすいかなぁって思うのが

普通(遅)

成長するのが4歳の7月4週までだっけかな?

成長が下降する前に切り上げているが

それが功を奏しているかはわからない

50戦までやるべき場合もある気がする

それこそ実績が因子に影響すると考えている理由でもある

 

↓で成長タイプの切り上げ時がわかる

 

 

 

 

 

契約騎手を活用する

 

喝采武豊でもいいけれど

それ以外のパネルミッションの契約騎手のほうが安定して成績が残せる

コレは普段どれだけプレイしているかにもよるんだろうけどね

おそらくレースで大差をどれだけ作れるか

っていうのも関わっている気がする

 

 

種牡馬は高ランクを活用する

 

これはランク150の馬を使っていて度々思うのだが

速度因子を発現させやすい気がする

おそらくステータスが高い分

レースで大差をつけて実績を残しやすいのだろう

ただコレをやるとスキル継承がシビアになるので

なかなか手が出しづらい話ではある

境界線になるのが

2万~5万のステータスかなぁ

 

 

速度因子を多く持つ種牡馬・牝馬で生産する

 

これはオルフェーブルやフサイチコンコルドもってたらわかると思うけど

因子が多い馬は因子を発現させやすい気がする

生産馬入りする時の因子の発現は所持因子の確率で行っている部分もあるのかなぁ?

因子の発現を促すのが(成)因子なのかは微妙なところ

 

 

馬体調整とうもろこしを活用する

 

これはリーグレースを勝つ馬を作るときも気をつけることだけれど

馬の調子がレースに反映されるので

手持ちとレースを検討しながら

大差でレースで勝てることを祈る

 

ちなみに詳しく書くと

リーグレースへ登録する時

馬の戦績とともに平均のレース時の調子が登録されるので

強い馬を作りたかったら50個とうもろこしを確保して

上の成長タイプの期限と相談しながら

50戦分投げ込んだ方がいい

 

 

 

こんなところかな

要はレースで大差で勝てばいいってことなんだけど

それが難しいんだよね

それに速度因子を発現させるためには

短距離での実績が大切なのではとも思っているので

ここに書いてある事がどれだけ意味があるか

ほんとただの偏見でしかないので

楽しんでいただけたら幸いです