子どもは、子どもなりに
我慢したり、頑張らないといけない事
いっぱいある凝視




文科省指導要項に、そって
頑張らせないといけないのが、学校の先生



文科省指導要項、凝視リアルには知らないけど

最低限 この学年でこれだけはやらせてください
が、義務教育中 目白押しで満載



子どもにもより違いがあるのが
当然だと、先生達は初めから理解した上で


だけど、やらせる
だから、やらされた
子どもは我慢や頑張りが求められる




我慢や頑張り
決められたラインを超えるまでは・・








日本における義務教育課程

「  我慢」することや「  頑張る 」事を
ある意味、強いられるから
個である一人が、集団の中で生きる為に
必要な協調性を学ぶ


ここに繋げる為に、文科省の人達が考えてる


お勉強から学ぶことが
お勉強だけではなくに繋がる
大切な事があるでしょう


「  健全な心をそして言葉を育成する」



運動会とかもその一つ
お勉強だけではない 
年間のカリキュラムの一つ


運動会
一人でも ふざけたら
学年全体でやる組体操は危険になる
その為に必要な事が、協調性




あなたとわたし
学年は、10コ違うけどニコニコ
私達の小学校は伝統がある
六年生だけは、毎年同じ事をするんだ


小学校六年生だけは、伝統演舞をやる

小学一年生から、見て来た事を
六年生で最後の集大成でやる
だから、同じ小学校を卒業した人なら
全員が踊れる演舞


年代を超えた繋がり
「  まだあの演舞って続いてる?」





和太鼓部もある

演舞は、よさこい
すっごいカッコイイのおねがい


まずは、女子だけ
これは音源でやるんだけど
扇子と鳴子を交互に持ち替えながら演舞する
和太鼓部はそこから登壇する


女子のみの演舞が舞い終わったら
一旦運動場真ん中に女子が集まり
和太鼓の音だけで、三箇所の門から男子が入場

中央門センターは男子生徒会長

集まる女子の姿が見えないように
男子で輪を作り 囲い

先生が旗持ち
旗も三箇所

旗持ちの先生も膝を立てて座る

小学校の名前が書いてある旗がメイン旗


「  構え 」の掛け声と共に

旗持ちと、真ん中で女子が立ち
その周りを男子が膝を立て構えて

生徒一人が 掛け声

男子生徒会会長
めちゃくちゃカッコいい

音楽が鳴り
鳴子を鳴らし、学年全員で演舞が始まる


歌い手もいて
地域伝統芸能継承者の弟子が歌う

この演舞が、形態も踊りも全て変わらないで
学校の伝統として同じ事をし続けている


だから、皆んなが知ってる
だから、運動会だけは 卒業生が いっぱい見に来る


わたしも今も踊れる
あなたも今も踊れる
地元が同じ
地域で繋がる一つのカタチ







小学校のあなたの運動会を見た記憶は、
さすがにないけど、
中学三年生の体育祭はあるにっこり




男子 最大の目玉
騎馬戦の大将戦
 
「  あの子 カッコイイね」

だけど 三秒で負けた・・













なんか ふと思った

大人になると、我慢も頑張るも
ある意味選ぶ事が出来る
資格取得なども、その一つだよな


だけど、義務教育中
出来る 出来ないではなく
ある意味、強いられる環境が根底にある

みんなが、足並み揃えれるように
何かに強いられながら我慢して頑張る




子どもが、個で持つ能力も
人 それぞれ
「  我慢」も 「  頑張る 」も違う

どこかで、必ず比較される環境の中で
毎日頑張って生きている



 



だけど、今の時代の子ども
このコロナご時世下


私達の時代では
想定もしなかった事を強いられてる

強く強く 強いられてる


「    今の時代の子どもこそ 大変 」って



その環境に対して
「  分別ある子どさん」
文句しか言わない
分別がある大人より、多いと思う