立って芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花






日本女性の美しさを形容する






牡丹の花


















昨年撮影したものです





昨年はこの時はこのお花が
牡丹だとは知らないでというか
牡丹俳句を書いたから


「  お花はなかったかなぁ」

ホルダーから探して




ネットで見て見比べてみて



牡丹は葉がギザギザ
芍薬はギザギザではない
と書いてあったから





葉を見たらギザギザだったから
「  これは牡丹のお花なのかなぁ  」
・・・
なので
もしかしたら違うかもしれません










でも雨上がりに濡れた花
あまりにも美しい





















昨年  雨降りの中に撮ったな
少し霞がかるような
オブラートに包まれるような
空気感でした







場所は産土の神様
幼少の頃 育った場所の氏神様です
こちらの神社の狛犬さんは
まん丸のお顔で優しいお顔
たまたま近くに行きお参りをした
時に撮影をしました















せっかくなので
牡丹のお花も調べてみました




牡丹の花  ボタン科のボタン族


開花時期    4月から5月


花色       赤 桃 黄 橙 白 紫 複色




ボタンの花言葉

和  と  洋
東洋と西洋で違うとのことです








東洋は

「   風格あるふるまい  」
「    王者の風格   」



西洋は

英名は   「  ピオニー 」

「   思いやり  」
「   恥じらい    はにかみ  」




とのことです







同じお花でも

日本人から見る目線と
海外の方から見る目線の違い
の  カタチの表れ  のような気がします






牡丹のお花は

日本女性の美しさを形容する
言葉にも使われています






だけど漢字の




牡丹の   「  牡  」






これは  雄を表す文字とのこと
ここにギャップみたいなものを感じます




女王でもなく女神でもなく

「  王者 」  
という男性的な花言葉





 
元々は
中国からの言葉がそのまま変わらないで




日本でも

牡丹としての花の呼び名となり
今に至るみたいですが


漢字文化の国だからこその花の形容




だけど
永きに渡り培われた
日本独自の文化の中で



きっと



牡丹色のお着物を着たり
牡丹柄の衣を重ねたり
牡丹のお花を髪飾に花結い合わせたり
少し年を重ねた御婦人が
牡丹色に鼠色を重ね合わせた色
      牡丹鼠   (  ぼたんねず )
というお色目のお着物を




品良く纏う時代があったから













立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花





という
日本文化から生まれた
日本女性の立ち居振る舞いからの
花の形容にまた変わってきたのかな



なんて思いました










だから
それを良くわかって見えるのが
海外からの目線にあると思います





西洋の花言葉
「   恥じらい  」  「  はにかみ  」






お花の真ん中を隠すように
咲く姿の形容と
あとは西洋の方が東洋人観を反映した
ことからの花言葉とのことです



  


なんだかそのようなイメージを持たれる側に
いること




なんだか嬉しく
日本に生まれてきたこと誇りにも思います







昨年は4月11日に撮影していました
もう牡丹花咲く頃は今年は過ぎてしまったかな
来年はまた見に行きたいな