

いろんな発見がありました

建て直しをしているお寺の入り口に
度会園女(わたらいそのじょ)という女流俳人のお墓があるそうで、松尾芭蕉のお弟子さんだったそうです。
大阪で旦那さんと夫婦で医者をしていて、『奥の細道』の旅を終え大阪に着いた時に病にかかり芭蕉さんが亡くなるのを看取った方だったみたいです。
旦那さんが亡くなってから江戸に移り住みこの深川で亡くなってこちらのお寺に埋葬されたそうです。
近くには《立ち入り禁止》の敷地がありました

石碑をじーっと見てみたら

元禄時代の《伝説の豪商・紀伊國屋文左衛門》のお墓でございました

東日本大震災の時に墓石が倒壊して危ないので立ち入り禁止になったみたいです

深川ってのは江戸時代、《文化の地》だったんですねぇ~

『奥の細道』の松尾芭蕉
『南総里見八犬伝』の滝沢馬琴
『エレキテル(電気を作る装置)』を発明した平賀源内
そして、この紀伊國屋文左衛門。
著名人が多いだす

浅草なんざぁ、江戸時代は《ど田舎》もど田舎

吉原の遊郭の通り道の農道でござんす

あそこで江戸を知るもんはねぇ~ぜ



iPhoneからの投稿




