JR水道橋駅近くにあります《東洋高校》。
春高バレーの常連校ですネ

校庭のないビルみたいなガッコです

南に下って神保町の交差点を過ぎたトコにあります【日本野球の発祥地】

後ろにある建物は学士会館という建物なんですが
ここが【東京大学発祥地】なんです

ここでアメリカの…ナントカ(?)さんがベースボールを教えたんだって

その時に夢中になってベースボールをしてたのが、大学予備門(東大の前に入る学校が当時あった)時代の俳人・正岡子規だったんです。
野球という言葉を作ったのは正岡子規と言われてますが、今は《中馬庚(ちゅうまん・かなえ)》さんという鹿児島県出身の方と言われています(東京ドームにある野球博物館の中に殿堂入りのレリーフがあります
 )
)ただ、今の野球用語である四球・死球・三振・打者・塁などの言葉は正岡が作ったとされています

学士会館の近くにある交差点
一ツ橋交差点。ウチの実家のトコにある一ツ橋大学は、明治~大正時代にはここにありました

向かいにある
今では名門の女子大の共立女子大ですが、明治期は男子が勉学していた《共立学校》で、『坂の上の雲』のもう一人の主役、海軍参謀で日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を全滅させた秋山真之もここで東大を目指し勉強してました

iPhoneからの投稿




