金曜日は、北山、美山方面ってのもあり、

まだ冬装備でよかったけど、

土曜は1枚インナーを減らしても

暑いくらいの陽気でしたねェニコニコ

 

まずはココ、

滋賀から三重へ抜ける下り側のクネクネは

ミニバイクのパワーでもメチャ楽しめる、御斎峠(おとぎ峠)グッ

画像は峠の少し手前にある絶景展望台に向かう階段上矢印

絶景が見えるとこまで登ってませんけど(笑

 

6段ほど登りましたイヒ(そこからのアングル)

前に砂地の広場的な場所があります上矢印

(ちょっとダート8の字練習的な事してたら、コケかけた滝汗

 

 

県道138号線の御斎峠道標から

コーナー2つほど下がった地点から見た伊賀盆地下矢印

家康が本能寺の変を聞いて、

枚方から宇治田原、信楽抜けて、

必死で岡崎に向けて敗走したと伝わる、

「伊賀越え」の所説の一つである、御斎峠。

もしここを通ったとしても、夜だから、

この景色は見てないんだろね(たぶんグラサン

 

この画像を撮った後、コーナー3つで・・・

ガス欠症状発生アセアセゴボゴボゴボ・・

リザーブに入れたら普通にエンジン吹いたんで、

やっぱガス欠イヒ

「ま、峠を降りたらスタンドあるやろ~」って事で、

リザーブで走行を続けましたチョキ

 

今日は目的地は特になかったのですが、

ここまで来てみましたパンドーナツコッペパン

思ったより人も駐車場も満杯・・・キョロキョロ

今日は、やめておきました口笛

 

ここのパン、前から好きで

時々ですが、60kmの道程を買いにきますウインク

今は時期が時期なんで~グラサン

ワイワイガヤガヤな空間は極力避けております真顔

自分だけなら、そこまですることもないとは思いますが、

家の年寄りに移すとオオゴトになりそうなんで、

多めに警戒してますワアセアセウインク


 

 

某やっちゃんが、伊賀食堂の帰りに曲がる交差点ですウインク

ここ画像の方向に真っすぐ行ってみました虫めがね

 

 

 

柘植駅ッス。

徳次郎の高校時代の美術の先生が

この柘植駅から通勤されてたのを

この駅の面構えを見て思い出しましたワ(笑

 

 

電化されたとは言え、

当時と変わらぬ雰囲気のホームの屋根。

ここは電車じゃなくDD51機関車が

ツギハギの客車編成を引いてる画を撮りたかったねウインク

 

 

昨日、今日とシートバッグをリアに乗せて

クネクネをハード目荷重移動で走ってますが、

やっぱり表皮か形状か理由はどうあれ、

バックも以前と同じ取り付け方法ですけど、

ライダーと同じく、左右前後にズレにくくなって、

しっかり固定できる感じになりましたチョキ

 

いつも停車するとバックの位置を直すのが

恒例になってたのですが

(工具や保温ボトル、カッパとか重いと余計にね)

そこに居てくれるようになり、

(後ろの後ろが、特にハネ上がった形状だったしね)

嬉しい誤算ってヤツですワニコ

 

昼からの出発だったので、柘植駅で缶コーヒーして

同じルートでガンガンと田舎道をワイドオープンで

帰路を快走してたのですが・・・・・

 

ガス欠したん忘れてたアセアセ

あれから・・1時間くらいは走ってるから・・

即止まる可能性の中、慌てて少し戻りJA伊賀のSSで満タンほっこり

 

エイプのタンク容量は5.5Lなんですが、

僕のは空車時のリア車高が特に高くて

サイドスタンド時の傾きが大き目なので、

こぼれる限界が5Lくらいなんですワ虫めがね

 

4.78Lってことは・・・・

残り0.22Lってことは・・・

まあ、それでも220ccあるんだね

(缶コーヒーよりちょっと多いくらいか)

約11kmくらい走れるけど、

あのまま山越えの信楽方面に走り続けてたら・・・

「止まってたな口笛

アブナイ、アブナイてへぺろ

 

以前タロさんとハンバーガー食いに三田に行った帰りも

計算上はイケる予定だったけどリザーブになってアセアセ

焦ったことがあったけど口笛

やっぱ走るコース、アップダウンしだいで

ミニバイクはアクセル開度が大きく変わるから、

燃費の上と下の差がメチャ大きんだろなニヤリ

 

この日は、気持ちイイ快走路続きで、

ワイドオープンの時間が多くて、

ガソリン食いまくったんだろねてへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

そのガス欠話で思い出した話がありまして~

もう時効だから書いても怒られないよね?(ダメ?キョロキョロ

 

昔、滋賀三重県境の鞍掛峠がまだダートだった頃

小林ドライブショップで組んだショックと

貰ったアンダーガードとTRDのLSDだけ組んだ

元は3万円、いや2万円だったか・・で買った雪ドリ用の、

当時としても古いポンコツ扱いのカリーナGT

(確か2TGエンジンでソレックスキャブグラサン

 

この色でしたワチョキ

 

僕も定番、ナルディ付けてました(笑

ワタナベさんから画像借りました上矢印

 

で、ダートラ風ドリフト走行中に

鞍掛山頂でオーバーヒートアセアセ

少しずつどこからか冷却水が漏れてるようで

全開走行でも足して1時間くらいは、

普通に冷却できてる状態になってるので、

山頂付近の湧水を1本走る事に、

ラジエターにペットボトルでブッコんで走り続けてたら、

 

次はオイル下がり?上がりか?

オイル消費は激しくて、

当日家でアッパーレベルまで足して来たのに、

2本走ったあと、オイルレベル確認したら・・・

ロアーレベルより少し下まで減ってる~~~アセアセ

まあ予測してエンジンオイル4L缶を持参してました(笑

こっちも計2回、鞍掛山頂で真夜中にオイル継ぎ足しイヒ

1時間走ると、約1Lオイルを燃やしてました滝汗

 

そして最後は、ガス欠アセアセ

他に気を取られていて燃料計を見てなかったぼけー

当時は今じゃ考えられんけど、

灯油入れるポリタンクにガソリン入れて

トランクに積んで鞍掛まで持って上がってヤツが居た注意

(危な~い滝汗

無知な10代だから、

笑って「ありがとー助かったワ~)とか言って

当たり前な感じでシュポシュポで給油して山を下り、

朝焼けの8号線で1000円分だけ給油して、

帰ってたのを思い出しましたにやり

 

ダートラ走行すると、

ガソリンなくなるのは当然だけど、

水もなくなり、オイルもみるみる減って、

「この車は3種類燃料が必要で困るワ~てへぺろ

って言いながら、

1年くらいは、継ぎ足し走行を続けてましたが、

最後は深夜の自衛隊の演習林の中で

壕の土壁に激突して終了でしたワニヤリ

 

今思えば、

パーツがまだ普通に揃う当時に直して

どこかの納屋的な、突っ込んでおける保管場所でもあれば、

今、きっちり機関は整備して

大事に乗るだろうな・・乗りたいなぁ~と思いますワニヤリ

 

 

 

 

左リアウインカー点かなくなった・・・(前は点灯したまま)

もう4回目・・持病だな、

振動が左リア付近に集まるのかな・・・

玉切れであってくれ、今から修理しますレンチ

 

徳次郎でしたっバイバイ