東京での講習は無事終了㊗️


私も勉強になりました❤️


みなさん、すぐ反応してくれて、とてもやりやすかったです😊


呼吸法の運動の効果でピアノとフォルテの吹き分けの具体的な方法は無理なくできたと思います😊


今回は省かせてもらった「喉を開ける」テクニックもピアノの練習時にクリアできていたので良しとしましょう👍一つの方法の練習によって他のテクニックにも影響が出るのが、このテクニックの面白いところです❤️同じくピアノの練習が高音の演奏の為にも有効な事も体験できました❤️


次に学んだ「スペース奏法」は最初はシラブル、つまり口の中の空間と理解してもらうと分かりやすく、音程の変化もとても楽にできます❤️低音では「O」とか「A」。中音では「E」。そして高音では「I」の様にします❤️

 そして必要とされる音楽表現によって具体的にその「スペース」の形や大きさ・位置を変化させるのです❤️

 このテクニックは非常に安定感が有り誰でもマスターすることができます❤️


 講習ではこのあと、タンギングのテクニックを練習しました❤️タンギングの苦手な人には、目から鱗の方法です❤️


全てのテクニックは「一の呼吸」と「二の呼吸」でコントロールされます。この2つの呼吸が音楽表現と同調して起こることが理解できると楽器の演奏は飛躍的に自由度が増します。是非マスターしてください❤️


お問い合わせ・御質問はこちらからどうぞ