最終テクニックでは
肺に空気が入っていれば体重をかけるだけで息は必要な分だけ自由に吹き上がります。
演奏の準備つまりブレスは体を揺すって息を足の裏までおろし、必要であればタップリ胸にも入れます。
演奏時、立奏では足の親指の付け根を重心に地球の中心まで自分の重さをかけます。親指から踵(かかと)に向けてのスケート刃のような腱(けん)に乗ります。膝と腰は全ての体重を地球の中心に向けて流し込む様に柔軟に曲がります。骨盤は腰・会陰・恥骨・ヘソ・丹田(後ろ→下→前→後ろ)と回転します。座奏では基本的には立奏と一緒ですが「会陰のドリル」を座面に突き刺す様に「椅子の座面に肛門を後ろから前にこすり付けるように」重さをかけます。