息をお腹に入れて😊

凹ませて息を吹き出す❤️


これは訓練として使います🙆


しかし、実際の演奏ではちょっと様子が違います😊


膨らんだお腹をスッと凹ませてから発音することをしてみてください😊


お腹を引っ込める時に息は出さないのが大事❤️


実にあっけなく音がでます❤️❤️


もう一つ、お腹の「空撃ち」とも言われる「2回お腹打ち」の一回目にはお腹を引っ込めるだけで息は出さない。2回目で音を出す。これ凄い練習なんです❄️❤️この2回目の吹き方を良くおぼえて置く事が大事です‼️


さて😊

リラックスした状態から軽く咳をする😷この時、下腹はしっかりと内側に向かい息を上に発射します。鳩尾(みぞおち)が外に押し出されて、そこで息を支えるバランスになります😊上下からの力が鳩尾でバランスをとって安定するのです😊


実は、最初の「お腹をスッと凹ませて発音する方法」はこのバランスと同じなのです❤️


吹奏の為の息は常にお腹から吹きだされ

ます❤️そして横隔膜がそれをコントロールします❤️


訓練の為にお腹の動きにフォーカスして練習したり、鳩尾にフォーカスして練習したりします❤️これがテクニック‼️


できる様になったら全てを「心のままに」

「気持ちのままに」身体に渡します😊横隔膜は感情の筋肉です❤️思うがままに演奏して下さい❤️

心は、思い・想い❤️心をどの様にコントロールするか❓音色感やタイミングは❓

これはもっと大事な訓練と勉強が必要です‼️一生勉強❤️❤️❤️