これが😊


完成形㊗️㊗️㊗️


完全呼吸 胸腹式呼吸 等々😊


色々な😊


呼び方が😊


ありますが❤️


肺を🫁


十分に使い切り😊


楽器の演奏の😊


役に立つ❤️


呼吸法です❤️❤️❤️



順番に😊


昔からの❤️


教え通り❤️❤️❤️


①横隔膜を使って肺に空気を吸い込みます


 息を吐き切って脱力すると、内臓と皮下脂肪の重さで横隔膜は自然に下降してお腹に息が入ります 腹式呼吸です

 

 この呼吸法をそのまま呼気に使う事はあまりありませんが、訓練の為や確認の為にはとても良い方法です 

 この吸気から演奏の為の呼気に移る時、お腹で押し上げられた息は胸郭を膨らませて、発音時には「二の呼吸」の状態になります 

 口を閉じて咳をする時の状態です 声帯で堰き止められた息は鳩尾に支えを感じ、その支えは「咳〜Ha〜〜」とロングトーンになります 

 声帯の止めを舌に👅置き換えるとアタックになります 軽い咳払いみたいな感じです


 これはあくまでも訓練ですが「息を送り込んでから音を出す」とか「発音前の息の一時停止による表現力」などとても重要な音楽表現に使える欠かせないテクニックでもあります


ここまでが「一の呼吸」😅


続く❤️