もうすでに😊

プロとして㊗️

活躍していながら㊗️

本当に🍀

苦労している❤️

後輩が❤️❤️

思ったより😵

多く😵

また🍀

傷心の内に🍀

楽器をやめてしまう人も😊

いるので😵😵😵

順番に😊

書いて❤️

見ます❤️❤️❤️


参考になれば🍀

幸いです❤️❤️❤️



息が😊

楽に😊

唇💋

の🍀

間を🍀

すり抜ける❤️

には🍀

下唇の❤️

クッションが❤️❤️

大事です❤️❤️❤️




息を😊

安定して🍎

出すには🍎

上下の🍀

唇💋

が🍀

めくれて😊

粘膜が😊

息の😊

出口を😊

形成します😊😊😊


でも🍀

この🍀

アンブシュアで😊

正確に😊

演奏できるのは😊

頑張っても🍀

せいぜい😵😵😵



💥バス記号

💥2線のB♭まで


しかも😅

❤️後ろを開ける

❤️目を開ける

❤️あくびの喉にする

❤️胸を開ける

❤️楽器を上向きにする

❤️足を上げる

などなど😅




たくさん注意して😃

筋力も動員して😅

遠くの❤️

大きな筋肉を😊

使って😅

アンブシュアに😊

適度な❤️

テンションを❤️

加える事😊

をしないと😅

詰まった😵

変な😵

音に😅

なってしまいます😵😵😵😵😵


日本人の唇💋は

白人等に比べて🍀

厚いので😅

どうしても🍀

この大事な❤️

粘膜が❤️

悪さを😃

して🍀

しまいます😅😅😅




切れ味の😊

鋭い❤️

この🍀

粘膜は💋


敏感で❤️

弱いのですが😅

使い方次第で❤️

気持ちの良い❤️

吹奏感😃


幸せな音色を❤️

生み出すのです🍎🍎🍎



バストロの人は😊

直接😊

この音域から❤️

アプローチします❤️❤️❤️


私は😅

17歳❤️

真弓先生の❤️

最初の❤️

レッスンで❤️

余りにも😅

下手だったので😵

ここから始めました😅😅😅



💥第一線のA♭💥

しか出ませんでした😅😅😅



30日間😊

これだけ😅

レッスン4回😊

A♭のみ💥😅

ロングトーン😆😆😆😆

それしかできなかった😅


11ヶ月後😊😊😊

上第二間の❤️

Dが❤️

正月に初めて❤️

出たことを❤️

鮮明に❤️

覚えて❤️

います❤️❤️❤️

ロングトーンしかできないんですけどね😅❤️❤️❤️

続く🍎