世界一切れ味の良いといわれる「日本刀」にアンブシュアのヒントがあります❤️
🍀「日本刀」は「折れず、よく切れる」と云われます🍀
🎈「日本刀」は切れのいい「刃鉄(はがね)」を真ん中に
🎈両側から強い「皮鉄(かわがね)」ではさんであります
🎈これにより強くて切れ味の良い日本刀ができるのです
🍀切れ味が「剃刀(かみそり)」の如く鋭い刃物は、固い物を切ると、刃がこぼれたり折れたりします🍀
🍀反対に固い物を切るための、「鉞(まさかり)」や「斧(おの)」のようなものは丈夫な鋼できていて、切れ味は良くありませんが、木の幹などを切る時にはとても便利です🍀
🌺アンブシュアも同じで🌺
🍀切れのいい「刃鉄」の粘膜の部分を
🍀 丈夫な鋼強い「皮鉄」の皮の部分で支えています
🌸ピアノは粘膜の切れ味でフォルテは皮の強さで演奏します🌸
💪このことがわかると自由自在なアンブシュアを手に入れることができます
💪 このことがわかると唇を厚みで捉えることができます
🌞振動体を唇だけでなく口腔内の粘膜や声帯・喉までも含めた3Dで捉えるともっともっと可能性は膨らんできます🌞