基本原理として何を重要と見るか(コンセプト)

 

🍀気持ちよく音が出ること🍀

 

🎈呼吸法と繋がっていないと破綻をきたす

🎈アンブシュアはフレーズの要求に応じた音を出すために変化する

🎈川の流れと同じように「変化し続ける安定」である

🎈強い息にはそれに吹き飛ばされないようにしっかり決め込む

🎈弱い息にはすぐに反応できる「八つ目ウナギ」のように

🎈セッティング時に下唇の気持ち良いクッションを意識する

🍀いっぱいあるけど自分なりに整理して置く必要がある🍀

 

🍀フォルテ系とピアノ系の2つの方法をマスターする🍀

 

🌺ピアノ系🌺

🎈「一の呼吸」

🎈下から閉じる

🎈ポジションから下にスペースを作る

🎈コントロールは下唇

 

🌺フォルテ系🌺

🎈「二の呼吸」

🎈上から閉じる

🎈ポジションから上にスペースを作る

🎈コントロールは上唇

 

🌸フレーズによっては反対側のテクニックを混ぜて演奏されるが混合テクニックで「基本がこんがらがる」と調子が悪くなる

 

🎈「フォルテの吹き方」で弱音をしっかり吹くこともあれば

🎈「ピアノ系の吹き上げ」は劇的な表現のフォルテシモでも使われる

 🎈「フォルテの吹き方」で弱音をしっかり吹き続けると、固くなってプスプスいいだす

 🎈「ピアノ系の吹き上げ」で全てを吹いていると「ブワブワ」立ち上がりが遅くなってくる

 

🍀当然のことなので、冷静に判断する🍀

 

❤️この一連の連続的テクニックの中で自分の体のバランスの取りやすいところが「得意な場所」なのです❤️

それがわかるとそれを足がかりに全てのテクニックをマスターすることができます