「スペース奏法」の前に「煙突奏法」というのがあります
お腹から吹き上げられた息がそのまま上に向かっていくイメージだと弱奏の時はいいのですが音が大きくなると体全体の対応運動のため、音が口に詰まったように感じることがあります
そんな時、吹き上がった息が喉の奥の「クーッ!」のポイントで前後に分かれていくようにイメージします
「裏階段」とか「後ろに逃がす」とか「蓋をする」という吹き方です
息は喉の奥のポイントに当たって前後に流れるように意識します
この意識ができた後
この上に
ポジションを面で感じ
その上下にスペースを作る
という順番で安定したスペース奏法が完成します