低音のアンブシュアについて😎
中高音の感覚とは全く違う物だと思わなければなりません😊
判断はやはり耳👂👂👂
写真で見てもわかりません😅
声帯でも唇でも、胸声区では発音体は「ズルズルと形なく滑りまくり、周りの肉も巻き込んで複雑な動きをしています。」
ある研究家が「縦振動」と「横振動」という分別をしていました。頭声区での縦振動(上下方向)は腑に落ちるのですが、胸声区での横振動(前後方向)、チューバのペダルトーンなどは、唇だけ見るとボクシングの様に前後に1cm以上マウスピースの中にパンチングする様な動きをするのでビックリします。(透明マウスピースで見て見てビックリ😅予想外の動きです😱本当にボクシング😅)
パタパタ聴こえるのもうなずけます。しかし、これだけでは見える結果だけ😊
感覚的には「唇から声帯まで」の柔らかい肉の筒がグジョグジョベギャベギャに滑りまくるイメージを大事にします😊この感覚を掴めたら高音の薄っぺらな音色も見違える様に太く豊かになります😊
喉を開けるという言葉でできる人は幸せです😊
「低音をちゃんと練習すると高音も良くなるよ」
というアドバイスはやはり金言だということかわかります😎😎😎😎😎😎😎