タンギングの話が続きますが、この問題は実は、アンタッチャブルな事柄なのです

速くできる人にとってはなんでもないでしょうが、遅い人にとっては死活問題で、苦しみもがいて居ます

有名な日本人の奏者でもとても苦労している人がたくさん居ます

外人の有名どころでは……いえませんが
J.Aさん G.Mさん J.Fさん はかなり苦労されて居ます      秘密です

B.Wさんはシングルタンギングの遅さから、あの「Deedleタンギング」を編み出してジャズトロンボーンの歴史を変えてしまったのです

「Deedleタンギング」についてはまた触れますがレガートの急速なフレーズでとても有効なタンギングです

M.Bさん J.RさんI.Bさん C.Lさんはビックリする程速いです

速ければ良いというものではありませんが、速いに越した事はありません

ーーーーーー

高速タンギングは「ポジション1」に当てながら息を逃してたくさん消費する技術が要ります

「ポジション1」は効率のポイントですから基本的に息の消費量が極小となります

そのポイントで息を逃してたくさん消費させるのです
{F2E654DF-27D5-4BB2-99FD-12BE6117A2CB}



「ポジション3」に逃げるとできません
{614861E5-BED4-4197-B081-E5D9DA73C10B}



低音では「ポジション2」に移行します
{DF73D6C1-93F5-4C33-8448-19164F07EAB2}



「ポジション1と2を使う」と言うことは、息は自動的に「二の呼吸」となっています

呼吸と「ボイシングポイント」を関連付けて理解することが大事です

そして、これが自然に「フレーズによって」使い分けられる様に練習をして行きます

これが基礎練習の真の意味です

「凡事徹底」
基礎的な普通のことを徹底して練習し、その練習の積み重ねが技術の進歩には欠かせないことである