「のどをあける」
管楽器でも声楽でも「のどをあける」というのは必要不可欠なことです。誰もが重要なことだと強調します。
「のどをあける」とは簡単に言うと「あくび」をした時の「のど」の状態です😊
間違えてはいけないのは、「声帯」をあけるのではないということです。吹奏時、声帯は楽に閉じている事は今や常識です。初心者の声帯は「開大」しています😅
「のどの開き」は、のどの骨「甲状軟骨」の引っ張られ方で理解します。「甲状軟骨」とは「喉仏」の骨です。
その時の力のベクトルは
演奏中この状態が維持されると、色々なテクニックが非常に安定します😊
音色も豊かで説得力が出てきますし、速いフレーズでも安定して演奏することができます😊

