「一の呼吸」の大切さ🍀

「一の呼吸」は、全ての表現の基礎となります😊

強奏に於いては「二の呼吸」の、「上からのコントロール」が効果を発揮します。

弱奏では「一の呼吸」の「吸気」の後「二の呼吸」の「吸気」部分の体の動きで音を出します。
できる人にとっては感覚だけでできるテクニックですが、改めて意識することでテクニックとして完成します。
「吸うように吹く」というやつです😄

強奏では上下から「カメカメハ光線」のように「吹き上げ」と「対応運動」で上下からの力がつり合って、力を100%音に変換することができます。先生によっては「みぞおち」にゲンコツを当てて、音を出す時に押し返すように指導する事が有ります😅


今回はとてもコアな理屈ですが、頭の隅にいおいて置いて損は無いと思います😎😎😎😎😎😎😎

次回は「ノド」について😄
コレもコアな理屈ですが、これができると楽器の音色が極めて良くなります😎😎😎😎😎😎😎