アパチュア=息の窓
「ズィツェンすると下の歯が見える」
「上唇と下唇の出会うのは、上の歯の上」
これ、どちらも名言
中音は極端に上下の唇によらず、真ん中へんで始めるのがいいと思います
人によって歯並びの影響で、上下にずれ始めます
それで良いのです
多くの人は高音でマウスピースは鼻に向かって上がって行きます
同時に低音ではマウスピースは下に向かいます
その頻度は個人差が有りますが、その傾向をしっかりと分かっている必要が有ります
この傾向をダブルアンブシュアとかトリプルアンブシュアとか言って、否定する先生がいますが、これは誤りです
スムーズな変化は奏法上有効な場合が多いのです
この時に実際的に役立つのが
「ほっぺたふくらましの術」
思いっきり膨らますのではなく、ちょっとだけほっぺた側から息を回してあげるのです
舌の力と口の力が抜けて楽器を吹くのが楽になります
らくちん