チビが少年野球に入って2週間・・・。
夜のリズムが大幅に変わりました。
夕食は8時過ぎ~その後バタバタとお風呂に入れて・・
おやすみなさいの時間も、これまでより随分遅くなりました(++)
本人が、どーしても!!!と言い張るので・・入部させましたが・・
今の所、弱音も吐かず毎日楽しんで行っています=3
低学年はお迎えが原則で、7時過ぎにお迎えに行くのですが、
ダボダボのユニフォームを着て、グローブ片手にノック?を受けてるチビを見ていると
何気に感動します・・。
大きくなったね・・。
プシュッ=3 と開ける時間は遅くなったけど・・頑張ってる姿を想うと文句言えないね。笑
今日はclose後、後片付けをしていたら、チビチビの通う幼稚園からコールが・・。
また何か・・・(-_-; ?
担任の先生が、
「実は先日の運動会でですね・・・」
・・・・ドキドキ・・・今回は何を・・・。
内容は・・先日の運動会に、以前幼稚園に勤務してあった先生がお見えになってあったらしく、
チビチビが近寄って先生に何か話しかけていたみたいで。
そしたら数人のお友達が駆け寄って来て
「チビチビ君は、お喋りが出来んとよー。」
って、その先生に伝えてたみたいで・・その事を、その先生が担任の先生にお話されたらしく・・
御断りのお電話でした。
「すみません、私の指導不足です。」
と、担任の先生・・。
・・・・・・何で???
先生が悪かった所なんて1つもないし、お友達にもチビチビにも悪い所なんてないよ?
チビチビがお喋りが下手なのは本当だし、それを素直に口に出すのは、
5歳児のお友達・・当たり前のこと。
意地悪でも先生の指導不足でもなんでもない。
「いえいえ~そんな・・当たり前ですよ~!本当の事ですし。 わざわざそんな~。
ありがとうございます。」
とワタシ。
その後は、昨日医師に言われたチビチビの事やら、これから先の事、
ちょこっとお話して電話を切りました。
そしたらポロポロポロポロ・・。
自分でも何の涙か分かりません。
別に嬉しくもないし悲しくもなかったです。本当に。
不思議な涙でした。
チビチビの移植が済んだ後、あーこれでやっと終わった!・・・と、正直思いました。
けれど、本当にしんどかったのはその後でした。
そして無事に退院が決まった時、今度こそ終わった!と思いました。
けれど退院してからもまた、一難去ってまた一難。
それでも、自宅で家族揃って過ごせる毎日は本当に幸せです。
あの時に比べたら本当に本当に。
「幸せ」は、慣れたらすぐにその有難さを忘れて「愚痴」に変わってしまうけれど・・。笑
チビチビには、まだこれから超えなければいけないハードルが沢山あります。
そう思って、必要以上に・・いや、感情的に? 厳しく育ててきました。
けれど、昨日医師に言われました。
「この子は、出せる力を出せないでいます。周りの環境はとても大切です。
自分は人よりも出来ていない事、ちゃんと理解しています。
だから、やろうとしない。やっても出来なくて失敗して叱られる。
でも言葉に出来ない。それが態度に出てしまいます。
達成感をあじあわせてください。
手助けがあってもいいです、他の子と同じように『できたー!』という気持ちを
あじあわせてあげて、次につなげて下さい。」
と。
すごく身に染みる言葉でした。
母親なのに、ずっと間違ったやり方で育ててしまったんだなぁ・・と。
正直に言えば・・頭では分かっていても、忙しさに感けて感情的に
自分の都合のいいようにやってきました。
けれど・・じゃあ今日から一転して・・なんてワタシには出来ません・・。
出来ることから1つづつ・・先ずは上手く出来たら心から褒めてあげること。
そこから始めようと思います。
先生にはお気遣い頂き、本当に有難い限りです。
チビチビと一緒にワタシも、ちょこっとづつ成長していきます。
園生活・・残り9ヶ月・・二人でどのくらい成長できるカナ・・。
子育てって・・親育て・・ですね。
きっとこんなワタシだから、チビチビはワタシの所へやって来てくれたんだろうな・・。笑
もう大丈夫!・・ついてくんなっ!
って言われるまで、チビとチビチビについていこう~っと。
夜のリズムが大幅に変わりました。
夕食は8時過ぎ~その後バタバタとお風呂に入れて・・
おやすみなさいの時間も、これまでより随分遅くなりました(++)
本人が、どーしても!!!と言い張るので・・入部させましたが・・
今の所、弱音も吐かず毎日楽しんで行っています=3
低学年はお迎えが原則で、7時過ぎにお迎えに行くのですが、
ダボダボのユニフォームを着て、グローブ片手にノック?を受けてるチビを見ていると
何気に感動します・・。
大きくなったね・・。
プシュッ=3 と開ける時間は遅くなったけど・・頑張ってる姿を想うと文句言えないね。笑
今日はclose後、後片付けをしていたら、チビチビの通う幼稚園からコールが・・。
また何か・・・(-_-; ?
担任の先生が、
「実は先日の運動会でですね・・・」
・・・・ドキドキ・・・今回は何を・・・。
内容は・・先日の運動会に、以前幼稚園に勤務してあった先生がお見えになってあったらしく、
チビチビが近寄って先生に何か話しかけていたみたいで。
そしたら数人のお友達が駆け寄って来て
「チビチビ君は、お喋りが出来んとよー。」
って、その先生に伝えてたみたいで・・その事を、その先生が担任の先生にお話されたらしく・・
御断りのお電話でした。
「すみません、私の指導不足です。」
と、担任の先生・・。
・・・・・・何で???
先生が悪かった所なんて1つもないし、お友達にもチビチビにも悪い所なんてないよ?
チビチビがお喋りが下手なのは本当だし、それを素直に口に出すのは、
5歳児のお友達・・当たり前のこと。
意地悪でも先生の指導不足でもなんでもない。
「いえいえ~そんな・・当たり前ですよ~!本当の事ですし。 わざわざそんな~。
ありがとうございます。」
とワタシ。
その後は、昨日医師に言われたチビチビの事やら、これから先の事、
ちょこっとお話して電話を切りました。
そしたらポロポロポロポロ・・。
自分でも何の涙か分かりません。
別に嬉しくもないし悲しくもなかったです。本当に。
不思議な涙でした。
チビチビの移植が済んだ後、あーこれでやっと終わった!・・・と、正直思いました。
けれど、本当にしんどかったのはその後でした。
そして無事に退院が決まった時、今度こそ終わった!と思いました。
けれど退院してからもまた、一難去ってまた一難。
それでも、自宅で家族揃って過ごせる毎日は本当に幸せです。
あの時に比べたら本当に本当に。
「幸せ」は、慣れたらすぐにその有難さを忘れて「愚痴」に変わってしまうけれど・・。笑
チビチビには、まだこれから超えなければいけないハードルが沢山あります。
そう思って、必要以上に・・いや、感情的に? 厳しく育ててきました。
けれど、昨日医師に言われました。
「この子は、出せる力を出せないでいます。周りの環境はとても大切です。
自分は人よりも出来ていない事、ちゃんと理解しています。
だから、やろうとしない。やっても出来なくて失敗して叱られる。
でも言葉に出来ない。それが態度に出てしまいます。
達成感をあじあわせてください。
手助けがあってもいいです、他の子と同じように『できたー!』という気持ちを
あじあわせてあげて、次につなげて下さい。」
と。
すごく身に染みる言葉でした。
母親なのに、ずっと間違ったやり方で育ててしまったんだなぁ・・と。
正直に言えば・・頭では分かっていても、忙しさに感けて感情的に
自分の都合のいいようにやってきました。
けれど・・じゃあ今日から一転して・・なんてワタシには出来ません・・。
出来ることから1つづつ・・先ずは上手く出来たら心から褒めてあげること。
そこから始めようと思います。
先生にはお気遣い頂き、本当に有難い限りです。
チビチビと一緒にワタシも、ちょこっとづつ成長していきます。
園生活・・残り9ヶ月・・二人でどのくらい成長できるカナ・・。
子育てって・・親育て・・ですね。
きっとこんなワタシだから、チビチビはワタシの所へやって来てくれたんだろうな・・。笑
もう大丈夫!・・ついてくんなっ!
って言われるまで、チビとチビチビについていこう~っと。