空を見上げると、少しだけ掛けているお月様。
雲の隙間から 「こんばんはやや欠け月
 
明日は「中秋の名月」ですね。
旧暦8月15日の世の月のことを「中秋の名月」「十五夜」と呼びます。
 
平安時代「観月の宴」と呼ばれ、
当時の貴族たちは月を愛でながら和歌を詠んだりしたと言われ、
自然の移ろいを感じ風情を楽しむことが当時の娯楽でした。
そして「中秋の名月」とは「秋の真ん中に入る月」という意味があり、
昔の暦では7~9月を秋、10~12月を冬としていました。
旧暦の8月のことを言うのです。

 
実は明日は満月ではなく、10月2日が満月に当たります。
 
少し前から今年は「月見団子」を作ろうかと
上新粉と白玉粉を買っていました。
やっと今日間に合わせようと頑張って作ってみました。
 
食紅も今回揃えてみました(`・∀・´)エッヘン!!
 
四角オレンジ白玉粉  100g
四角グリーン上新粉  100g
※少し砂糖(小さじ1くらい)を混ぜると、もっちりしてほのかに甘いです。
丸ブルー水 適量
 
1二種類の粉をボウルに入れて水を少しずつ混ぜながら
耳たぶ位の硬さにしたら、直径2センチくらいのボール15個
楕円形のボール3個を作ります。
私の場合は、細長く(楕円形のボールが3個作れる程度残しました)伸ばして
円柱を伸ばした感じで成型して行きました。
まな板の上で16等分にしました。
ひとつ多くしたのは割り切るとき遣り易いから。
黄色の食紅を混ぜる個数も 除いておく。
 
 
ボールが15個と楕円形(兎3個)が出来上がったら
2沸騰したお湯に入れて行きます。
菜箸などで 時々かき回して浮かび上がって来たらOK
 
3水を張ったボウルに 出来上がった団子を入れて冷やします。
暫くしたらザルに上げてください(水には浸け過ぎない)
 
爪楊枝で兎の目や 耳を付けて行きます。
 
どうしても水分があるので少し目がボケましたが(笑)
 
まーーいいとしようウシシラブラブ
 
ルンルンみたらし団子のタレのレシピですが、
丸レッド醤油 大さじ2
丸レッド砂糖 大さじ3
丸レッド水  大さじ4
丸レッド片栗粉 小さじ2
 
全ての材料を小鍋に合わせてから、
スプーンや箸でだまの無いように混ぜ合わせてから弱めの中火炎
 
とろみが付いたら弱火にして混ぜながら30秒から1分ほど火にかけます。
 
花より団子
月より団子 ま~~いっかウシシ
 
四季折々 こういった行事を楽しむ事って大事な事だと思います。
子どもたちもこういうのって記憶に残っているからね。
私の母も 「へそ団子」と「月見団子」や
魔除けとしてススキ、秋の七草などちゃんとテーブルにお供えしてました。
 
悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味
込められているそうです。
 
 
今日は両親の写真の前にお供えしたら喜ぶかなグッ
 
 
秋の夜長 皆さんもどんな時間を過ごしますか?
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラ満月キラキラキラキラキラキラキラキラ