山口県防府市 周防国分寺 圧倒的な迫力(;゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の7月3日のことです。ニコニコ

 

この日の一社目の神社は、

山口県防府市に五社ある玉祖神社(たまのおやじんじゃ)のうち、三社目の参拝になる田島の玉祖神社でしたお願い

 

二社目は、防府市の玉祖神社の四社目の参拝になる

防府市切畑の玉祖神社でしたお願い

 

三社目は、切畑の玉祖神社から近い、防府市台道の小俣八幡宮(おまたはちまんぐう)お願い

四社目は、防府市惣社町の佐波神社(さばじんじゃ)お願い

 

そして、次は、神社ではなくお寺を参拝しました。

山口県防府市国分寺町2-67

周防国分寺(すおうこくぶじ)

 

この前に参拝した佐波神社の前の旧山陽道を、西進すると、間もなく見えてくるのが

国分寺でした。

 

あまりのすばらしさに、足を止めずには、いえ、車を止めずにはいられませでした真顔上差し

裏の方の駐車所まで入って、参拝することにしましたウインク

 

楼門(仁王門)

 

私は、お寺には、あまり行きません。

お寺は、本堂が開いてないことが多く、御本尊と対峙することが難しいんです。

 

神社は、鳥居をくぐったときや、境内に足を入れたときに、パワーを感じることができます。

お寺は、仏像を、直に目にしないとパワーを受け取れないことが多いんです。

 

もちろん、山門をくぐったとき、あるいは、駐車場にまでパワーが満ちているお寺もありますけど、多くはないです。

 

それで、何となく、お寺の参拝は二の次になってしまうのです。。。ショボーン

 

 

だけど、この風景下差しに魅せられてラブラブ、参拝することにしました上差し

 

 

国分寺のホームページからコピペ<m(__)m>

歴史

国分寺は、天平13年(741)聖武天皇の勅願(詔)によって諸国に68ケ寺建立された官立の寺院です。
その詔の中に『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』と国民の幸せを祈念され、当時流行っていた、疫病・戦乱から国民を守り、五穀の豊作の世となるようにと諸国に建立されました。
創建当初の国分寺は、寺域2町四方、その中に、
南大門・中門・回廊・金堂・講堂・七重塔などの七堂伽藍がありました。また、本尊は、丈六の釈迦如来でした。
国分寺の正式名称は、

“金光明四天王護国の寺”といいます。

 

現在の伽藍は、奈良時代の創建時の位置に立っており、全国的に珍しいお寺です。
この度の、金堂の解体修理の過程での発掘調査で、現在修復している金堂は奈良時代、創建当初の金堂の上に再建されおり、創建当初から、その位置が動いてないことが、判明致しました。
現在の寺域は、東西に約1町、南北に2町の寺域を保持し、その中に、
仁王門・金堂・聖天堂・二の門・持仏堂・庫裏・長屋・土蔵を現在に伝えています。
ご本尊は、室町時代の
薬師如来坐像(重要文化財)で、その他に平安時代初期の日光・月光菩薩(重要文化財)、藤原時代初期の四天王(重要文化財)など、数多くの仏像を安置しています。
宗派は、
高野山真言宗(別格本山)に属しています。

 


見事なクスノキです照れキラキラ

 

駐車場から見えた空下差し

この前に訪れた佐波神社で見えた龍神雲龍です。

同じ場所にとどまっていました。

 

写真の右端の山は「天神山」

天神山の南の麓に、防府天満宮が御鎮座です上差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広い境内の向こう見える金堂キラキラ

 

内側から見る楼門

 

金堂

 

 

 

 

金堂の前から見る楼門

 

大権現

 

 

 

 

 

聖天堂

 

 

たぶん、30年ぶり二度目の参拝です。お願い

参拝できて、良かった爆  笑