佐賀県佐賀市 龍造寺八幡宮の楠神社 佐賀藩と楠木正成公の関係って(・・? | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の5月10日のことです。ニコニコ

 

この日の一社目は、偶然に遭遇した、佐賀県佐賀市鍋島増田天満宮でしたお願い

二社目は、そこから、すごく近い、鍋島町蛎久の蛎久天満宮(かきひさてんまんんぐう)を参拝しましたお願い

 

三社目は、佐賀県佐賀市東佐賀町の牛嶋天満宮でしたお願い

四社目は、佐賀県佐賀市白山の龍造寺八幡宮でしたお願い

 

そして、五社目は、龍造寺八幡宮と同じ境内に御鎮座の

楠神社ですウインク

 

龍造寺神社の鳥居とは別に、西側に楠神社の鳥居がありました上差し

 

境内社といっても、独立した神社のように、とても立派な楠神社ですね爆  笑上差し

 

 

 

 

さがの歴史・文化お宝帳からコピペ<m(__)m>

安政3年(1856)、佐賀藩執政鍋島安房が楠公像を遷し、八幡神社の境内に尊像を祀り、「楠社大祭」を執行した。これが現在の楠神社のはじまりである。
奥の神殿には、
楠正成、正行(まさつら)の父子像が御神体として祀ってある。
毎年、5月25日に例祭が行なわれ、昭和10年には大楠公六百年祭が盛大に営まれ今日に至る。

 

 

 

      

 

      

 

拝殿お願い

 

 

こんなのがありました爆  笑下差し

 

 

・・・ところで、

佐賀県と楠木正成公の関係って何なのでしょうキョロキョロはてなマーク

 

佐賀藩の藩主や学者さんたちが、楠木正成功を尊敬したってことなのかな。。。