熊本県菊池市 菊池神社 【後編】鎮座地には、菊池神社の創建前からの神仏が存在した( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

今年(2025年)の4月18日のことですニコニコ

 

この日の一社目は、

熊本県山鹿市大宮神社を参拝しましたお願い

 

二社目は、同じ山鹿市の彦嶽宮(ひこたけぐう)ですお願い

三社目は、同じく山鹿市の杉稲荷神社お願い

 

四社目は、山鹿市の千田聖母八幡宮(ちだしょうもはちまんぐう)ですお願い

 

ここから、熊本県菊池市に向かいます。リムジン後ろリムジン前

 

五社目は、

熊本県菊池市隈府1257に鎮座されます

菊池神社を参拝しました。お願い

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

こちらは、摂社の城山神社です上差し

摂社というには、あまりにも立派ですねウインク

 

大将9年の創建です上差し

戦国時代や元寇で活躍された菊池氏が御祭神ですウインク

 

      こちらは、菊池神社の御本殿ですニコニコ

      

 

山の上なので、菊池市の市街地が見えます目

城山全体が、公園になってて、きれいに整備されています。キラキラ

 

 

境内の摂社などを紹介しますねウインク

 

稲荷大明神生目大明神ののぼりが、紅白で、良い感じ照れ

 

 

 

 

 

この近くに自動販売機があったんですけどねニコニコ

これです下差し

 

歴代の菊池一族が、イラストで、めちゃくちゃカッコよく描いてあります。ラブラブラブ

ご本人に会ってみたくなりますね照れ

 

 

菊池神社をあとにしようと思ったんですけど、、、

 

 

実は私は、裏参道から入ったみたいだったので、表参道まで行ってみようと思って、上がってきた道とは違う階段を、どんどん下って行きました。

どんどん、下る走る人

 

戻るのが不安になるほど、どんどん下る走る人

 

すると、、、

 

城山菅原神社と書いてある鳥居があったので、階段からそれて、この神社に行ってみることにしました。

      

 

入って行くと、、、

菅原神社ではなくって、、、

      

 

      

 

祖霊社(虫気観音さん)がありました。

菊池神社が鎮座される前から、この地にあったんだと思いますウインク上差し

 

そして、こちらも下差し

 

九龍神

なんと、祈りによって、昭和57年に、龍神の姿で現れたということです滝汗ビックリマーク

 

そして、一番奥に、菅原神社さんは御鎮座でした爆  笑

 

 

そばにあったのは、ちょっと読みにくい文字ですけど、たぶん、猿田彦大神さまの石碑上差し

      

 

八重桜 お花の写真を撮るのは難しいんですけど、これは良く撮れましたニヤリ     

 

表参道の一の鳥居まで下りてきました。

けっこうな階段数でした。

 

また、ここを登って、裏参道の入り口の駐車場に戻らなくっちゃ。。。笑い泣き

 

こちら側には、広い駐車場がありました。

ちょうど、お昼休みの時間帯だったので、この城山を歩く人がたくさんいました。

 

お昼休みの時間内に、登って降りてこれるようです。

市民の憩いの公園となってますね。

 

祀られた藩主の神様がたも、市民が毎日来てくれるので、日々、喜んでおられると思いますウインク      

 

      

 

      

 

 

さぁ、ここからどこに向かうと思いますかはてなマークリムジン後ろリムジン前