きのう、山口県の観光地の1つの、秋吉台をドライブしたんですけど。。。
カルストロードと言って、カルスト台地の高原を走ってる観光道路です。
それが、、、
パワーを感じたんですよね。。。
ある場所にパワーがあるっというわけじゃなく、運転してたら、ずぅっとパワーが大地を覆ってるって感じでしょうか、強いパワーじゃなかったけど。。。
そのあと、近くのコバルトブルーの色で有名な、別府弁天池にも行きました。
弁天池は、パワースポットです、いつ行ってもね
今年(2025年)の1月23日のことです
直方歳時館(のおがたさいじかん)行ってみました。
実は、ここの駐車場に駐車させてもらって、すぐ目に御鎮座の須賀神社を参拝したんです。
それで、駐車だけするのは申し訳ないので、歳時館を見学させてもらいました。
Yahoo!マップから概要をコピペ<m(__)m>
福智[ふくち]山系を遠望する直方の新町の高台に、趣ある木造瓦葺き平屋建て住宅がたたずむ。この建物は、炭坑の開発に力を尽くした堀三太郎が、明治31年(1898)に建てた住宅を復元したもの。広々とした5棟の住宅と1棟の土蔵からなり、床の間や欄間などから、炭坑が栄えたころの華やかな暮らしぶりがうかがえる。サザンカや、サツキ、モミジなどが植栽された日本庭園も素晴らしい。近代化産業遺産に指定されている。館内では抹茶やコーヒー350円が飲める。
堀三太郎(1866-1958)は筑豊の五大炭鉱主の一人と呼ばれた人だそうです
そういえば、思い出したのが、島根県の奥出雲の稲田神社の現在の社殿なんですけど、、、
現在の社殿は1938年(昭和13年)に九州小倉の石炭王・小林徳一郎(1870年-1956年)翁が寄進したもの。事業で大成功をなした翁が、故郷に貢献する社会事業として、拝殿、社殿、社務所を建立した。(Wikipediaより)
寄贈額は現在の価値で150億円以上なんですって
さぁ、直方の石炭王に戻って、、、
これは、駐車用から見える建物です
表に回って、玄関から入りなおしました。
住居の左側にはお蔵もありました
遠くに見える山は、霊峰福智山です
お庭の背景が福智山なんて、素敵すぎます
神社を巡ると、その副産物で、いろいろな経験がができます