佐賀県嬉野市 吉浦神社 個性的な狛犬様がいらっしゃった( ゚Д゚) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年(2024年)の12月14日のことです上差し

 

まず、佐賀県嬉野市に御鎮座の、水の神様あせるで龍神様龍でもある豊玉姫様を祀る

豊玉姫神社を参拝しましたお願い 

 

そこから、次は、同じ嬉野市塩田町に御鎮座の、火の神様メラメラ火之迦具土神さまを祀る八天神社(はってんじんじゃ)を参拝しましたお願い

 

三社目は、同じく嬉野市塩田町に御鎮座の丹生神社(たんじょうじんじゃ)を参拝しましたお願い

丹生神社の御祭神は、やはり水の神様あせるで、龍神様龍でもある罔象大神(みずはのめのかみ)さまです。

 

そして、四社目は

佐賀県嬉野市塩田町五町田甲4003に鎮座されます

吉浦神社(よしうらじんじゃ)でしたウインク上差し

 

 

じゃらんのサイトから一部コピペ<m(__)m>

延宝8年(1680)蓮池藩祖鍋島直澄を祀る。文政元年(1818)に吉浦大明神と称す。

塩田川の南に参道の入口があり、常夜灯一の鳥居が建立されています。灯籠が建ち並ぶ参道に架かる石造眼鏡橋塩田町最古の石橋で、市指定文化財になっています。神社東には、平安朝を代表する歌人、和泉式部が幼少期をすごしたという伝説に因んで造られた和泉式部公園があります。

 

吉浦神社の「おやまさんまつり」祭が有名だそうですウインク上差し

嬉野市のホームページからコピペ<m(__)m>

塩田おやまさんまつり

五町田吉浦にある至誠山吉浦神社の例祭です。鍋島本藩勝茂公の三男で

蓮池藩祖鍋島甲斐守直澄公を祀ってあります。産業振興に尽力したことから良民より尊崇され、現在でも「おやまさん」の名前で住民から親しまれています。

桜、つつじの名所で、当日は郷土芸能の面浮立の奉納や地区の方々による歌や踊りの披露、露天などで賑わいます。

 

お山さんまつり 塩田商工会のサイトから画像をお借りしました<m(__)m>

      

 

 

これ下差し二の鳥居です。

参道は、桜並木かな桜はてなマーク

 

一の鳥居は、なんと、ここから7.8キロも北の方にあるんです。

そこに、常夜灯があるそうです。

一の鳥居と二の鳥居の間には、塩田町最古の石造眼鏡橋があるそうです上差し

 

 

和泉式部公園の一角に御鎮座です。上差し

和泉式部公園は、高台にあります。

 

その高台の公園駐車場まで、快適に車で上がれますリムジン後ろリムジン前上矢印

上まで上がった所に案内板下差し

 

上から見下ろした参道です。

けっこう急ですね滝汗  見えてる鳥居は三の鳥居ですニコニコ

 

これは四の鳥居になりますねウインク上差し

 

      

 

参道は、直角に曲がるようです上矢印右矢印

 

楼門

 

      

 

      

 

      

 

立派ですキラキラ

 

      楼門の内側に随身様がいらっしゃいましたお願い

      

 

      

 

   参道の両側に手水舎あせるがありました上差し

       

 

      

 

      えびっくり!? ロン毛の狛犬様はてなマーク

      

 

 

右の手水舎の右側にも階段と鳥居がありましたびっくりビックリマーク

 

個性的な狛犬様びっくり      

 

      神牛様牛神馬様馬

      

 

これ下差しは珍しい狛犬様ですよねびっくりビックリマーク

 

鱗(うろこ)がある滝汗

そして、蹄(ひづめ)もある滝汗ビックリマーク

 

巻き毛のロン毛滝汗!?

お腹のとこの模様は何はてなマーク

 

・・・もしかして、、、これは、、、麒麟( ゚Д゚)!?

 

拝殿お願い

 

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

             

 

見事な装飾の手水鉢キラキラ

 

      

 

御本殿がピッカピカキラキラ

 

      

 

      

 

      摂社

      文彦社

      

 

 

 

なんか、見どころ満載の、すごい神社だったような気がします( ̄д ̄)