昨年(2024年)の11月23日のことです
あさイチに参拝したのは、福岡県久留米市に御鎮座の大善寺 玉垂宮(だいぜんじ たまたれぐう)でした
玉垂宮の参拝を終え、向かったのが
福岡県久留米市久留米市日吉町106に鎮座されます
久留米宗社 日吉神社です
久留米ほとめきの街観光サイトより一部コピペ<m(__)m>
久留米宗社 日吉神社は、久留米城御本丸の地主神として久留米の最中心にお祀りされてきた久留米の大神さまです。
平安時代の治承年間(1177~81)に久留米の豪族 松田庄衛門が笹山という場所を開き、その守護神として奉斎されました。宮地には高橋某・豊饒永源・高良座主良寛の弟麟圭・小早川秀包・田中吉信・有馬家などが居城しました。
境内には、結びの木として子授けの言い伝えのある夫婦銀杏、女性の守り神さまとして九州内外より崇敬される縁結び・子授け・安産の産霊宮(うみのみや)、
若返り信仰の月読宮、久留米藩主勧請の大乗院稲荷神社がお祀りされています。
御神木の夫婦銀杏
境内の駐車スペース
右奥に見えるのが日吉神社の拝殿、正面奥が産霊宮です
一の鳥居
手水舎
神門
拝殿
お猿さんの彫刻
少しだけ見える御本殿
次は、
日吉神社の境内に御鎮座の
産霊宮