福岡県 宗像市 八所宮 初めての神様がたでした( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年(2024年)の11月14日のことです。

 

福岡県宗像市吉留3186に鎮座します

八所宮(はっしょぐう)を参拝しましたお願い

 

おぉーびっくり

参道が素敵な感じですね。ラブ

 

      

 

上の案内板の消えかかった文字を再現したら、、、こんな内容上差し(途中まで)

 

八所宮

本宮は天照大神のご両親をはじめ遡ること、神代四夫婦八柱の神をお祭りし、八所宮と言う。八所の神は、神武天皇御東征の折、姿を現し赤馬に乗り皇軍を先導されたと伝えられている。このことからこの地域一帯を「赤馬の丘」と言い、本宮は赤馬の庄の総鎮守の神社として人々の崇敬を集めてきた。・・・

 

!?びっくり

もしかして、「赤馬(あかうま)」から「赤間(あかま)」なのはてなマーク

このあたりは、赤間という地名なのです。上差し

 

この近くにある福岡教育大学の最寄り駅はJR「赤間駅」です。

私には、馴染みのある地名です。。。

 

・・・福岡教育大学を受験した記憶がある。。。( ̄▽ ̄;)

不合格だったけど、、、てへぺろ

 

 

福岡観光Webクロスロードふくおかからコピペ<m(__)m>

日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)など、4組の夫婦神すなわち8柱の神様をお祀りすることから、「八所宮」という名前がついた古社です。

見どころは、小野東風の編額や藤柵とツツジが見事な庭園、秀吉が持ち帰って厳島神社に奉納したが昭和59年に里帰りした平和の鐘など。
また、例年行われている五穀豊穣と無病息災を願う秋の祭り「八所宮秋季大祭」も有名です。約200年の伝統を持つ古式大名行列(御神幸行列)が行われるのは、午後10時から翌2時まで。幻想的な美しさが魅力です。

 

 

 

      

 

      ツワブキ

      

 

鳥居がたくさんあります。

木漏れ日の中、参道を上って行くのが、心地よいです照れ

 

 

 

 

これは何か下差しといいますと、

この縄についている紙垂が、くるくるぴょんぴょんと跳ねたのです爆  笑音譜

 

境内に、何と、キャンプ場・弓道場・角力(相撲)道場などなどがあるようですびっくりビックリマーク

 

着きましたビックリマーク

 

 

      手水舎あせる

      

 

 

 

      ほぉ~下差し

      お初に知る神様のお名前です滝汗

 

      上に書いてあるのが夫の神様で、下の列が奥様のお名前なのでしょう。

      

 

 

 

 

 

社叢が素敵ですドキドキ

 

拝殿

 

これは何かといいますと、下差し

境内では珍しいと思いますけど、地面が芝生なのですウインク上差し

 

      

 

      

 

お潮井

 

玄界灘波の浜辺までは、ちょっと距離があると思いますが。。。

 

お願い

 

つづく~