昨年の10月29日の事です
まず、この日の一社目は
福岡県糸島市の、とてもとてもパワフルな異世界大田神社を参拝しました。
大田神社を後にし、福岡市方面に向かってました。
とある交差点で、何の気なしに、走ったことのない未知の道に曲がって、見つけたのが
福岡県糸島市川付785に鎮座します
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)です。
この社頭の鳥居は、三の鳥居になります
こちらのブログの続きです
さぁ、登って行きましょう

階段の両脇の木が、立派



ん

ネジネジの木かな

そうなら、ここは波動が高い場所でしょう



階段の上から見下ろしたら、階段はけっこう急ですね

そして、左側にもネジネジの木があるようです

階段の下にも手水舎がありましたけど、ここにもありました

おぉ。なかなかの面構えの狛犬様

拝殿

まだ、幼い松の木が、かわいらしい

いつか、大木に育ったこの松の木を見てみたいなぁ

令和元年の台風で、樹齢千数百年のイチイガシが倒れたそうです。

神功皇后さまも見たかもしれないという木でした。。。
すみません、ピンボケです。

お潮井
鳩さんがいる


御本殿 立派です

御本殿の縁側に随身様がいらっしゃいました

御本殿に扁額が五枚ぐらいかかってました。
八幡宮、聖母宮、寶満宮(ほうまんぐう)の三つは判読できましたが。。。
社殿の全景
宇美八幡宮が御鎮座の山の長嶽山は、
古墳がたくさんあるようです

下りは、階段じゃなく、車道をテクテクおりました。
下り始めてすぐに、上宮の奥の院への参道がありました。
今回は、登りませんでした。
そのうち、いつか行きたいな
