福岡県糸島市 大田神社 その② 私が爆笑したら、紙垂が跳ねまわった((´∀`))ケラケラ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

昨年の10月29日のことです。

 

福岡県糸島市二丈一貴山(いきさん)1016に鎮座します

大田神社を参拝しましたお願い

 

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

      かつての手水鉢あせる

      

 

なんとも豪快な、荒削りの鳥居びっくりビックリマーク

 

      

 

 

      

 

      

 

拝殿お願い

 

 

この由緒を読むと、ここも神功皇后さまゆかりの神社の可能性があるようです。真顔上差し

「天目一箇神(あまのまひとつかみのかみ)」という山の鍛冶の神を、神功皇后さまが、この地のどこかに祀られたという、古い記録があるそうです。

 

かの有名な貝原益軒が、この地「一貴山」の「一貴」が「一箇」ではないかと書いているそうです。

 

      

 

「大田命」さまは、猿田彦命さまの後裔(血統を継ぐ子孫?)で、伊勢神宮の内宮の御鎮座に大きな功績を残された神様だそうです。上差し

 

 

拝殿の中には、たくさんの奉納された絵が掛けられていました下差し

 

      

 

 

これ下差し

この絵を見たとたん、私これはは何だって、私、思わず大笑いしたんです爆  笑

 

まず、ベートーベンが目に入って。。。目

爆笑爆  笑ビックリマーク

 

私が大笑いした直後、

この拝殿の紙垂の真ん中の一枚だけが、突然、跳ねまくりました。滝汗

 

けっこう長い間、ぴょんぴょんぐるぐるって笑い泣き

私が大笑いしたのが、神様は、相当おかしかったようです爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

      御本殿へ向かう、斜めに傾いた石段下差し

      

 

御本殿は、覆い屋で守られていましたウインク

 

      覆い屋はオープンな構造で、間近で御本殿を拝むことができました。お願い

      

 

ものすごくパワフルな境内を、もう少しで抜けるという景色照れ

 

御神域を抜ける手前で、この栗下差しが落ちてました。

私は「神さま、この栗をいただいてもよろしでしょうか」とお願いして、この栗を持ち帰りました爆  笑