10月12日のことです。
福岡県直方市直方701に鎮座します
多賀神社
ナビに導かれて参拝しました
こちらのブログの続きです
立派な社務所
です。

この日、ほんとに、空がね、なんか伝えてるって感じ



すごい空でしょ





八幡宮が相殿でした

これ
は何でしょう


木製の桃ですね
拝殿の前から、随身門を振り返ります

神紋は、夫婦カササギ
イザナギ様とイザナミ様の夫婦神の象徴らしいです
これ
は昨年、福岡県小郡市の御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ)の前にいた二羽のカササギ。

夫婦だったのかも


摂社
右側の扁額は読めません

左は金比羅神社
御本殿
摂社
天満宮
須賀神社
秋葉神社と貴船神社
これ、何かわかりますか
挿し木したアジサイです
宮司さんか、宮司さんの奥様か、境内の手入れをする人か、
とにかく、誰かが、境内にアジサイをたくさん植えようと挿し木したんでしょう。
苗を買わずに、挿し木して増やすってのが、わたし、感激
神社の大きな木、私、大好きなんです。
だから、ついつい写真が多くなる( ̄▽ ̄;)
お祭りのクジがたぁくさん
帰るときに随身門を見たら。門の内側に木製の狛犬様
境内から見える、霊峰福知山(ふくちやま)
空が。。。
また、カラフルな電車が走った
平成筑豊鉄道です
こちらは、境内から見える霊峰英彦山(ひこさん)です。
英彦山は、遠くからでも、すぐわかります。
峯がいくつかあって、でこぼこしてるでしょ。
修験者の山です。
鎖場なんかもあります。
こっちの空は、、、何もなく普通
すぐ近くに、直方市石炭記念館があります。
境内の手入れが素晴らしいです
キンモクセイの香りも漂ってました
拝殿を振り返り、母のいる病院へGO