陶山神社 境内を電車が横切ってる神社です(*´▽`*)b | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

きのう、「親知らず」抜きましたショボーン

怖かった~ガーン

 

最初、麻酔が足らず、麻酔を追加してもらいました滝汗

ぎっこぎこと、少しづつ抜く感じがわかって、恐怖だった。笑い泣き

 

 

  歯    歯    歯    歯    歯    歯    歯

 

 

9月17日のことです。

 

この日は、朝、福岡市西区八坂神社を、まず参拝しました。

そこから、佐賀県有田に向かいました。リムジン後ろリムジン前

 

着いたのは、ここです下差し

 

陶器の町、有田爆  笑   

 

街のメインの通り、佐賀県道281号線沿いに、陶器屋さんが、いっぱい並んでましたウインク

 

 

観光者用の駐車場が、神社のすぐ近くにあって、助かりました爆  笑

そこから、すぐ、参道でした音譜

 

びっくり

社号碑踏切下差し((´∀`))ケラケラ

 

佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 に鎮座します

陶山神社(とうざんじんじゃ)ですニコニコ

 

有田観光ウェブサイトからコピペ<m(__)m>

応神天皇を主神とし、敷地の中には、陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。神社には、有田焼の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣などが並び、やきものの町ならではの風情に触れることができます。
神社は神聖な領域です。清らかな心持ちでお参りしてください。参拝のしきたりを守って神様に礼節を尽くすことで神様との距離が近づくと言われています。

 

 

予想通り、

参道の途中に踏切があるのですよ(〃艸〃)ムフッ

 

境内を電車が横切ってるってことです爆  笑上差しバスバスバス   

 

踏切の向こうに、一の鳥居神社

 

踏切を渡って振り返ると、こんな景色照れ

のどかな、山間の町。

 

でも、有田陶器市のときだけは、お祭り騒ぎの町になるらしいですびっくり

行ったことがないから、私は未体験ですけどね。。。。

 

      おぉ、細マッチョな狛犬様ラブ

      青銅製はてなマーク

       

 

        

 

 

      個性的な灯ろう。 銅製はてなマーク

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

神社から見えるこの山は、黒髪山です。

そう、ここは、武雄市の黒髪神社から、山越えした西側に位置する町なんです上差し

 

 

龍様龍

この龍様は、個性的ですね。

他の神社では見ない、唯一無二って感じですニコニコ上差し

 

深川六助翁の像

有田の町起こしの元祖の方だそうです上差し

      

 

笑えるお願い爆  笑

 

      有田焼の灯篭

      

 

ここにも灯篭

上に、白い鳥居が見えてます。。。

 

つづく~