唐津神社 真っ白の鳥居が素敵でした(*^-^*)♡ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

9月13日のことです。

 

この日は、まず、佐賀県武雄市黒髪神社上宮に登拝しました。お願い

それから、佐賀県唐津市春日神社を参拝しました。お願い

 

そこから、ここ

 

佐賀県唐津市南城内3-13に鎮座します

唐津神社

を訪れましたリムジン後ろリムジン前

 

唐津神社のホームページ縁起をコピペ<m(__)m>

其の昔、神功皇后さまが三韓へ御渡海の折、舟路が不明のため、住吉の三神に祈願され無事目的を達成せられて、御帰還の際、松浦の海浜に 鏡を捧げておいのりされたのが起源とされています。
その後数百年も経って、その社殿さえわからなくなっていたとき、時の領主
神田宗次公に、或夜神が夢枕に立たれ「海浜に至り、波の上に宝鏡のあるをとりて祈れ」というお告げをいただき、早速海浜に至れば波間に一つの箱があり、これ開けば正に宝鏡であった。
宗次公はこれ正しく、昔神功皇后が捧げられし宝鏡ならんと、その神威を畏こみ、このことを時の帝孝謙天皇に奏聞せられたところ朝廷におかれてはその神威を感じ給い詔命を降して

「唐津大明神」と賜ったのであります。

 

 

北部九州には、神功皇后さまの三韓征伐にゆかりのある神社は、ホントにたくさんあるなぁって思います。びっくり

 

ご祭神は、

一ノ宮 住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)
二ノ宮 神田宗次公 相殿 水波能女神

 

 

真っ白な鳥居下差し

めずらしいですね。びっくり

 

福岡県糸島市二見ヶ浦の鳥居は真っ白で、青い海に映えてましたウインク上差し

 

 

盛大なお祭り「唐津くんち」祭が開催される神社ですウインク上差し

 

この社号碑の文字は「東郷平八郎」謹書となってます

山口県光市にご鎮座、の岩城神社の拝殿の扁額の文字も、「東郷平八郎」さんだったような。。。

 

 

      

 

 

 

      

 

 

舟形の石の、立派な手水鉢ですねウインクあせる

 

      

 

      

 

西側のから入る鳥居神社

 

      樹皮が少しねじれてますね「チョイネジの木」だぁ爆  笑

      

 

      

 

ほぉ~、唐津くんちは、

ユネスコ無形文化遺産なのだびっくり

 

この、祀られている石下差しは、パワーが少しありました。

神様が宿ってらっしゃるかなキョロキョロはてなマーク

 

      

 

      

 

佐賀県では、灯篭の上で曲芸している狛犬さまを、よくお見かけしますウインク上差し

 

      

    

 

      

 

      狛犬様がたくさんいらっしゃいました爆  笑

      

 

      

 

 

拝殿お願い

 

 

摂社が、たぁくさんご鎮座のようですニコニコ

 

 

つづく~