9月12日のことです。
福岡県飯塚市宮町2-3に鎮座します
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)に参拝しました
こちらのブログの続きです
ホームページによると摂社・末社は以下の通りだそうです
本殿と十二の摂末社が祀られています
曩祖八幡宮境内は、本殿「納祖八幡宮」と境内摂末社と言われる境内の中に十二の神様を祀っております。
飯塚天満宮・祇園宮(須佐宮)・若光稲荷神社・三日恵比須社・十日恵比寿社・志賀神社・大神宮・住吉神社・水守神社・産乃宮・厄神社・生目神社
産の宮神社
わーい
木花咲耶姫さまだぁ





生目神社
目の病気の神様なので、眼科の先生が鳥居を奉納してる

稲荷神社の参道の真ん中に木が



かわいい、ふくよかなコマ狐さま

稲荷神社の参道の道すがらに、祠が並んでました

稲荷神社の参道の途中から、お隣のお寺に行けるみたいです



この日は、朝からずっと、雲がね。。。

厄神社
大己貴神さま、少毘古名神さま、美穂津姫神さま
四並びの摂社

水守神社
罔象女神(みつはのめのかみ)さま、
保食神(うけもちのかみ)さま
級津彦神(しなつひこのかみ)さま、
級津姫神(しなつひめのかみ)さま
住吉神社 住吉三神さま
飯塚大神宮 天照皇大神さま
志賀神社 綿津見三神さま
曩祖八幡宮の御本殿
飯塚天満宮(いいづかてんまんぐう) 菅原道真公さま
三日恵比寿神社と十日恵比寿神社
事代主命さま、大国主命さま
龍さんが二頭いらっしゃるような雲



水の神様が、たくさんいらっしゃるので、龍様も近くに飛んでらっしゃると思います

歴史があり、神さまがたくさんいらっしゃる古社でした


