9月6日のことです。
この日は、午後から、福岡県糸島市の神社を巡りました。
まず産宮神社(さんのみやじんじゃ)そこから、偶然見つけた三社神社を参拝しました。
その次にも、また偶然に見つけた波多江神社(はたえじんじゃ)を参拝しました
そして、その次は、行こうと思ってた神社です
福岡県糸島市神在801-1に鎮座します
神在神社(かみありじんじゃ)
糸島観光サイトから引用
第28代宣化天皇の2年壬辰(572年)、征新羅将軍に任命された大伴連狭手彦は、新羅遠征と任那・百済救援の成功と渡海の安全を祈願するため、当時の都(奈良県高市郡)より、
七世の神(國常立尊・伊弉諾命・伊弉冊命・瓊瓊杵命・彦火火出見命・保食命・大己貴命)を勧請し、当地に神社を建立したのが始まりとされています。
拝殿
・・・御本殿の写真が、、、ない
ん~、疲れてたせいなのか
摂社 埴安神社
糸島は、埴安神社が多いような気がします。
埴安神社って、珍しいのかな
福岡市には何社か御鎮座ですよね。
それが、うちの近くにも一社御鎮座なんです。
さて、
神在神社には、神石というのがあるんです。
神在神社が管理されてるのかな
拝殿に向かって境内の左の道に出て、緩い上り坂を10分ぐらい歩いたらあるんです。。。
はてさて、どのような石でしょうか。。。
260mなら5分で着くかな
なにせ、私、杖をついてるし、暑かったし、この日はすでに疲れてたので、結構歩いたと思ったんですけど、、、
でーーーーん(;゚Д゚)!!!
大きさ、わかるかな
ん~
わからないですよね
これならわかる
ん~
わからないなぁ
今度はわかりますよね
外周16m、高さ約5mだそうです。
最初は、蜜柑山にしようと開墾してた小高い山の中にあったそうです
近くで勾玉なんかも出土したとか。。。
ということは、古代の祭祀に関連してそうですね
詳しい情報はこちら
それがね、
巨大なパワーストーンでしたよ。
磐座なのか、神が御宿りなのか、とにかくパワーがありました
かなりなパワーを感じましたよ