素盞嗚神社 ハロ(日暈)に誘われて福山市の神社巡りへ( `ー´)ノ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

ストレスのせいで胃腸が壊れて4日目です。

・・・元気が出ん(´;ω;`)ウゥゥ

 

   七夕   七夕   七夕   七夕   七夕   七夕   七夕

 

7月7日のことです。

七夕です。七夕

 

例年、七夕の夜は雨天のことが多いのに、今年は晴れでしたね。ウインク

 

前日の7月6日に、

福山市の當島八幡神社を一社だけ参拝して、友人に誘われて、カラオケカラオケに行っちゃいました( ̄▽ ̄;)

 

仕切りなおして、

この日は、また福山市界隈の神社巡りをしましたニコニコ

 

朝、ホテルを出発して、福山市に向かっていると、、、

むむむ

空が、、、びっくり

 

朝日が

ハロ(日暈)晴れみたいです。

そうなんです、ハロは、朝日にも生じるんですウインク上差し

 

      時刻は、5時53分

      

 

このハロ下差しは、以前、早朝6時25分に、宮島フェリーの船上から撮りました。

そう、厳島神社神社に向かったときのことです。

      

 

      福山市に向かう途中に戻って上差し         

      だいぶ、日が昇ってきました上矢印

      時刻は6時45分

      

 

向かったのは、

 

広島県福山市神辺町下御領810に鎮座します

素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)

 

備後国の式内社 須佐能袁能神社(すさのをののじんじゃ)の論社ということで、参拝にやってきましたウインク

 

国道313号線から、狭~い道に入り込みました。

道が狭いと、曲がるのを躊躇します、毎回ね滝汗

 

いったん通り過ぎたりして、また戻って、えいっと勇気を出して曲がります。

今回も、狭かった~笑い泣き

 

そして、

駐車場が見当たらず、右往左往しました。右矢印左矢印

 

最終的には、比較的近くにあった、JAの広々とした駐車場をお借りました。

そこにいた人に聞いて、大丈夫だろうってことだったので。

 

誰もいないし、車もほとんど止まってないし、だだっぴろかったし。。。(;^ω^)

 

 

参道の入り口です。。。

!?びっくり

 

え、なんですと滝汗

延喜式内 多祁伊奈太伎佐耶布都神社ってですかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

調べたらですね、、、どうやら、、、

備後国の式内社の2つの論社と考えられているようです。真顔上差し

 

でも、この社号碑を建てたってことは、よほどの確信があったからでしょうかね。。。

キョロキョロ

 

下の二つのブログの神社も、式内社の多祁伊奈太伎佐耶布都神社の論社なんです。上差し

 

 

      おぉ~びっくり

      時刻は、7時47分

      

 

 

御鎮座の山に、八丈岩っていう観光名所があるそうです上差し

 

 

参道です。

参道入口の最初の方が道が狭かったし、駐車場の有無が不明だったので、

けっこう長かったこの参道を、杖をついてテクテク歩きましたショボーン

 

 

鳥居の扁額は

「天王宮」となってます

 

「天王社」、「天王神社」は、牛頭天王・スサノオを祭神とする祇園信仰の神社だそうです上差し

 

      おぉ、「ネジネジの木」びっくり

      ・・・枯れてるけどえー

      

 

 

      

 

      

 

 

拝殿お願い

 

御祭神は

素盞嗚神社 ( すさのおのみこと )さま

 

 

      

 

 

      境内社

      

 

 

 

参拝して、次の神社に向かいましたリムジン後ろリムジン前