福岡県うきは市吉井町若宮366-1に鎮座します
若宮八幡神社
この日は、佐賀県基山町の「荒穂神社」から、
お隣の福岡県小郡市の「御勢大霊石神社」から、そのすぐ近くの七夕神社から、ちょっと離れた、この神社にやってきましたぁ
おぉ~
立派ですねぇ
想像してたより、ずっとずっと風格があって立派です
菜の花が満開
春うらら~
向こうに見える山は、耳納連山かな
・・・もしや、肥前鳥居
ここは、福岡県なのですが。。。
うきは市の観光サイトの説明です。
「若宮八幡神社」は、五穀豊穣の御利益で知られるお宮で、仁平3年(1153年)に
源為朝(みなもとのためとも)が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊し創建されたと伝えられています。
立派な木です
楼門 随身門
門の中に、随身様がいらっしゃいました
そして、木製の狛犬様もいらっしゃいました
鳥居だけではなく、佐賀にある神馬さんに似てますね。
素朴な感じの神馬さんです
拝殿
御祭神は、
応神天皇さま
仲哀天皇さま
神功皇后さま
宗像三女神さま
埴安姫命さま
自然石の手水鉢
手水鉢の右肩にいらっしゃる龍さん
頭部が、折れて、無い。。。。
内側から見る楼門
つづく~