狭野神社 その④ 完 仁王様ふたたび(^_-)-☆ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

宮崎県西諸県郡(にしもろかたぐん)高原町(たかはるちょう)に鎮座します

狭野神社(さのじんじゃ)

 

神社本庁が包括する別表神社です。

 

 

こちらのブログの続きです下差し

 

参拝を終え、駐車場に向かい、車に乗り、、、

次に向かった、、、わけではありません( *´艸`)

 

実は、社頭の一の鳥居のあたりに、いくつかの摂社があったんです。

その近くの駐車スペースに車を止め、参拝することにしました。

 

まずは、こちら下差し

仁王様~

 

ビックリマーク

大豆の神様なんだびっくり

それと、足腰の神様なんだ。滝汗

 

えーーーー笑い泣き

今、知った。ガーンガーン

足腰悪いのに、痛いのに、お願いしてない。。。えーん

 

おぉ、また、味わい深い仁王様じゃないですか。ラブ

愛すべきお姿の仁王様ですよね。ラブラブアップ

 

 

霧島岑神社の仁王様も、愛らしかったです。ラブ

 

それから、次は、

神徳神社さん

御祭神は、アマテラス様神徳院之大神さま

 

神徳院というのは、神仏習合の時代に、狭野神社の別当寺だったそうです。

仁王像も、その名残だそうです。

 

別当寺というのは、神社をお世話するお寺のことで、神社のすぐそばにあったお寺のことだそうです。

 

 

そして、次は下差し

      

 

豊受神社

あら。

豊受神社と、新燃岳大噴火の説明板もあったはずなんですけど、、、

写真が、、、無いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ちなみに、今、調べてみたんですけど、この新燃岳の大噴火は、江戸時代の享保元年の、1716年の噴火だと思います。

 

 

で、最後に、狭野神社から見える目霧島山です。

この2つの峰の名前は何だろうはてなマーク

 

以上で、

狭野神社のご紹介を終わらせてもらいます。<m(__)m>

 

はい、では、次は、どこに向かったんでしょうかはてなマークリムジン後ろリムジン前

 

霧島に詳しいかたならわかるでしょう爆  笑

 

ヒントひらめき電球

この前日は、霧島神宮に行きました。

この日は、霧島岑神社から霧島東神社から狭野神社に行きました。。。ニヤリ

 

はい、次は、、、、グラサン