鹿児島県出水市に鎮座します
薩摩国二ノ宮 加紫久利神社(かしくりじんじゃ)
式内社です。
こちらのブログの続きです
お花いっぱいで、カラフルな神社です。
狛犬さんも、カラフル過ぎて、、、怖いかも(;^ω^)
カラフル~
訪れたのが、11月の後半だったけど、まだ七五三のお参りで賑わっておりました。
拝殿の前に行ったとき、、、
それまでは、鳴ってなかったのに、、、
天井にぶら下がってる、たくさんの風鈴が、一斉になりだしました。
ものすごく、ものすごく、ちりん、からん、ぽろん、と鳴り響きました
あ。この写真、風鈴は一つしか写ってない。。。
全部の紐の先に、風鈴がついていたのですよ(;^_^A
わーい、大歓迎された、、、と、思い込んでるだけかもしれない私です( ̄▽ ̄;)
宗像三女神様も御祭神ですね。
というか、この神社の始まりは、宇佐神宮の三女神さまだそうです。
あ。宗像三女神さま=宇佐神宮の三女神さまなのです。
全国のすべての厳島神社の三女神様も、同じ神様です。
ただ、厳島神社で、御祭神が市杵島姫命さま一柱という神社も、多くあります。
三女神の一柱の、市杵島姫命さまは、龍神様です。
ですから、ここにも龍神様がいらっしゃいますね。
石灯籠がありました。
出水市は、有名な石灯ろうがあるみたいです。
ノボタンが、ほんとにきれいに咲いていました
鶴のオブジェもありました。
金と銀の鶴です
カラフルでも、カラフルでなくても、パワーの強さとは、無関係です。
大きくても、小さくても、古くても新しくても、パワーの強弱とは無関係だと感じます。
ただ、神社のパワー(御神気)に、鎮座する場所、例えば山とか巨木のパワーが加わったり、パワフルな岩がそこにあったり、それが合わさったりして、強いパワースポットになるのではないかなと思います。
つづく~