宇奈岐日女神社の御祭神は、ウナギのお姫様かと思ってた( ̄▽ ̄;) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

新年明けましておめでとうございます。

そうなんですけど。。。

 

めでたくない災害が起きてしまって、、、

被災された皆さん、心からお見舞い申し上げます。

 

 

 

大分県由布市湯布院町六所に鎮座します

宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)

 

式内社です。

 

 

筑後川温泉を後にし大分県由布市湯布院を目指しました。リムジン後ろリムジン前

大分自動車道に上がって湯布院インターチェンジで下りました。

 

由布岳です。下差し

宇奈岐日女神社は、由布岳の神様である「ウナグヒメ」を祀ったのが最初であるといわれています。

 

由布岳、一度登ったことがあります。ウインク上差し

 

あはっ、爆  笑

湯布院名物、観光辻馬車さんのお馬さん下差しと遭遇。

 

宇奈岐日女神社の真ん前に、辻馬車の停留所があるんです。

      

 

 

​​​​​

 

社叢が、よい~~~ラブ

 

 

 

社務所の前に、猫ちゃんラブ

 

水がきれい~照れ波

 

 

手水舎の水量が半端ない。波

周りを高山に囲まれている由布盆地ですからね。ウインク上差し

 

 

御祭神は、このように下差し、そうそうたるメンバーです。びっくり

六柱の上さんが祀らているので「六所宮」とも呼ばれているようです。

 

この神社の差前のきっかけとなったウナグヒメ(=うなぎひめ)

というのは、太古の昔、この湯布院盆地が湖であった頃に、この地にいたという伝承がある神様だそうです。

由布岳の神様とか、装身具を身に着けた巫女さんであったとか、鰻(うなぎ)からとか、木綿(ゆふ)の栽培の神様であるとか、いろいろな言い伝えがあるそうです。

 

非常に興味深いですね。真顔上差し

 

あ。駐車所に到着して、ここは、パワースポットだなって感じました爆  笑キラキラキラキラキラキラ

 

つづく~